荒木村次 (あらき むらつぐ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

荒木 村次(あらき むらつぐ、生没年未詳)は、安土桃山時代の武将。荒木村重の嫡男(長男)。



ー 系譜 -
父は荒木村重。母は北河原三河守の女[1][2][注釈 1]。正室は明智光秀の娘[3]、また碓井氏の女も妻とされる[注釈 2]。弟に村基(むらもと)、岩佐又兵衛、妹に荒木局。幼名は新五郎。別名は村安(むらやす)。



ー 生涯 -
摂津池田氏の家臣・荒木村重の長男として生まれる。元亀2年(1571年)8月28日の白井河原の戦いで茨木氏が滅びると、勝者となった父から摂津国茨木城主に任命されたが、実質的な城守は荒木家臣の中川清秀で、天正5年(1577年)に清秀が正式に茨木城主となると、村次は尼崎城(大物城)に居を移した[4]。
天正6年(1578年)に父が織田信長に反逆した(有岡城の戦い)際、父に協力して有岡城を守った(村次は、前述の通り、明智光秀の娘を正室に迎えていたが、この時に離別し[3]、後に倫子は明智秀満の正室となっている)。しかし茨木城を守備していた中川清秀が信長に帰順したため、荒木方は不利となる。天正7年(1579年)9月2日、有岡城より逃れてきた父・村重を自身の尼崎城へ迎え入れる。11月19日に信長より「尼崎城と花隈城を明け渡せば、おのおのの妻子を助ける」という約束を受け、説得にやってきた荒木久左衛門らを村重は受け入れなかったため、結局村重・村次父子は荒木元清のいる花隈城に移り(花隈城の戦い)、最後は毛利輝元を頼って逃亡した。
天正10年(1582年)の信長の死(本能寺の変)後、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が台頭すると、秀吉に昔の罪を許されて家臣に迎えられる。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに羽柴方として参戦したが、足を負傷して以後は戦場に出ることは無く、代わりに弟の村基が仕えた[1][5]。村次自身はその後も大坂に住み、秀吉には折に触れ謁した。秀吉死後は、徳川家康に召抱えられる最中に死去した[1][2]。
正確な没年は不詳だが、38歳で死去しており[1][2]、そこから逆算すると生年は永禄4年(1561年)頃と推定される。息子に村直(むらなお)[注釈 3]、村常(むらつね)がいたとされる。


以上、Wikiより。



荒木村次