ある日の晩御飯です。

 

 

真ん中の器にあるのは、タケノコを焼肉のたれで

焼いたもの。

その上は、ほうれん草にタマゴを加えたもの。

その左は肉を炒めたものです。生野菜を巻きます。

 

他に、ごはん・みそ汁 です。

 

 

久々に、「甲種輸送」の撮影に出かけました。

 

今回は、「日比谷線 13000系 7両編成」です。

 (ダイヤ情報 2017年5月号 参照)

 

車で「大船駅」で向かいました。

東海道本線・1番線ホームに向かいましたが・・・

 

先客がズラリと・・・

 

でも、1番線の隣にある、「貨物線」を通過するので、

下り線の列車が来ない限り被らない。

この時間帯に下り列車は来ない。

 

まず障害は列車が来ない・遅れのみが心配。

 

信号が「青」になり、列車が来ました。

 

 EF65 2066+13000系 7両  8860レ

 

何とか撮影が出来ました。

 

久々の「甲種輸送」の撮影でした。

 

ちなみに、その後、「小田原駅」に向かい、「ドクターイエロー」の

撮影に行きましたが、この日は「こだま」の時間で撮影は

出来ませんでした。

 

 

 

伊豆急  伊豆高原駅を後に、途中「日帰り入浴」をして

晩御飯を食べる所を探していました。

 

20時少し前ですが、大方のお店は閉まっています。

 

開いているのは、旅館・ホテル、コンビニ、ファミレスなど、

コンビニ・ファミレスはお馴染みのお店のみ。

地元のお店は、軒並み閉店しています。

 

道の駅の看板があってので、休憩を兼ねて

立ち寄る事にしました。

 

 

中に入ると、お土産のお店は閉店。お食事処の

営業時間ですが、ラストオーダーが20:00で

閉店20:30で時間的にはOK。

 

その中、手軽に食べられそうな「そば屋」を発見。 

そのお店は「初代そうずら庵」です。

 

道の駅 伊東マリンタウン  初代そうずら庵

http://ito-marinetown.co.jp/restaurant/souzuraan/menu

 

セットメニューの「桜えびのかき揚げ丼セット」を注文しました。

 

 

味噌汁とかけそば小が付いています。

かき揚げですが、あっさりしてサクサクとした食感で

美味しい!!

 

閉店が近い為か、フードコートにはお客さんは少なかったです。

 

食べ終えて、帰路に着きました。

 

 

4月9日の晩御飯です。

 

おかずのメインが「タケノコ」です。

 

 

この地域では、今、タケノコが出ています。

 

中央の大きい器に煮たタケノコで、左側の味噌を

付けます。タケノコご飯タケノコの味噌汁

 

タケノコ尽くしの晩御飯です。

 

 

4月中旬になりますが、まだ、桜が咲いています。

 

 

私の記憶では、昨年は4月上旬には桜は

散っていたような・・・気がします。

 

 

 

 

 

前回記事の続きです。

 

伊豆高原駅で見かけた8000系(元東京急行電鉄8000系)

の動きです。

 

TB1編成(クハ8017+モハ8101+クモハ8001)

引き込み線に入ります。

 

 

TB1編成引き込み線から1番線ホームに。

 

 

TA3編成(クハ8013+モハ8203+クモハ8153)

TA3編成にTB1編成が連結します。

 

TA3編成にTB1編成が連結 完了。

 

 

TA4編成(クハ8014+モハ8204+クモハ8154)伊豆急下田行

+ TB7編成(クハ8007+モハ8107+クモハ8252)伊豆高原止

 が入線

 

TB7編成 が切り離されました。

 

 

電車の洗車機の所に広告が・・・

 

 

小雨が降って肌寒く 撮影はチョット大変でした。

 

 

 

 

 桜並木を見学した後、近くにある「伊豆高原駅」

向かいました。今回、初めて伊豆急に関する駅に行きました。

 

過去に、伊東駅に行きましたが、当時は国鉄&JRに

関する所だけ行きました。

 

駅ですが、高原口と八幡野口の2か所の入り口があります。

駅と隣接されている「やまもプラザ」があります。

他の詳しい説明が下記のURLに書いてます。

 

伊豆高原駅

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E9%AB%98%E5%8E%9F%E9%A7%85 

 

伊豆高原駅 やまもプラザ

http://www.yamamo-plaza.com/

 

 入場券(170円)を購入し、駅ホームに入りました。

 

ホームの伊東寄りに車両基地(伊豆高原運輸区)が

あります。

 

そこに、100系電車 と、2100系(リゾート21)黒船編成

停まっていました。

 

100系電車

 

2100系・リゾート21 黒船編成

 

黒船編成は、東海道本線で何度か目撃していますが、

100系電車・クモハ103 は初めて見ました。

 

伊豆急100系電車

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E6%80%A5%E8%A1%8C100%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 

次回は、その2 で、8000系電車です。

 

 

 

真鶴岬(三ツ石)を後にして、伊豆半島を南下して、

伊豆高原駅近くの「桜並木」を見に行きました。

 

比較的交通量のある通り・坂道ですが、

桜並木の写真を撮る方を多く見かけました。

 

 

道路状況を見て、車を脇に停めて「桜並木」

写真を撮りました。

 

「桜並木」の後は、伊豆高原駅に向かいました。

 

 

 

2週続けて週末土曜日に、伊豆方面に出かけました。

 

ルート的には、ほぼ同じルート・同じ場所に出かけました。

そして・・・  同じように曇り空で、4月8日土曜日は

時より小雨が降る悪天候でした。

 

神奈川県・真鶴半島にある、「三ツ石海岸」

行ってきました。場所的には真鶴半島の

先端部分に所です。

 

関連HPにリンク

http://guide.travel.co.jp/article/12094/

 

あいにくの天候で、近隣の島は見えませんでしたが、

海岸には4月1日に行ってみました。

風が強く・肌寒い状況で、長い時間はいられない状態。

でも、景色の写真は数枚撮影できました。

 

 

 

 

8日は霧が濃い・小雨が降る状況で、海岸に

行くことを諦めました。

 

小腹が空いたので、近くのお土産店に併設されて

いる所で、「カレーライス」を食べました。

私的には、甘くもなく・辛くもなく、ちょうどよい味でした。

 

 

訪問した4月1日・8日共に、お客さんは少なめでした。

 

今回は8日の内容を記事にします。

1日は、出発・到着時間が遅くて、これを見て

帰宅でしたが、8日はもう少し足を延ばしました。

その様子は・・・  次回以降です。