一連の予定を終えて帰路につきます。
晩ご飯ですが、値段の事を考えて、
宮城・福島県ではお馴染みの
「まるまつ」に寄ることにしました。
ネットで探すと、少し離れていますが
栃木県内にある事を確認しました。
そしてお店を見つけて晩御飯を食べました。
今回の「帰省記事」はこれで終わりです。
一連の予定を終えて帰路につきます。
晩ご飯ですが、値段の事を考えて、
宮城・福島県ではお馴染みの
「まるまつ」に寄ることにしました。
ネットで探すと、少し離れていますが
栃木県内にある事を確認しました。
そしてお店を見つけて晩御飯を食べました。
今回の「帰省記事」はこれで終わりです。
アサヒビール福島工場の見学&試飲を
終えて、個人的に行きたい場所に
向かいました。
そこは、郡山総合車両センター です。
ここも、過去何度か来ている場所です。
この郡山車両センターは、車で言う
点検・検査を行う場所で、
わざわざ関東方面から機関車で牽引されて
来る車両もあります。
その中、俗に言う「解体線」と言われる
所に気動車が停まっていました。
キハ40 1003 です。
このキハ40 1003は、JR烏山線で
運用されましたが、ハイブリッド車が
ダイヤ改正時に投入され、余剰になり
運用停止→廃車となりました。
実家での帰省を終えて帰路と
なりますが、途中寄り道を
しました。
その中には、相方が大好きな
「ビール工場見学」を計画しました。
場所は、アサヒビール福島工場です。
福島工場は、本宮市の国道4号線沿いに
あります。
ここの工場見学は、キリンビール仙台工場
と異なり、映像を見る事がメインです。
そして、試飲が同じく3杯(3本)可能です。
国営みちのく杜の湖畔公園を後にして
そのまま実家に帰宅しました。
その後、車で一人ドライブをしました。
そして・・・
JR常磐線 逢隈駅に。
単線区間ですが列車交換があるようで
ホームで待ちました。
701系+E721系0番台と、1000番台 の交換です。
詳しい事は→ こちらで
701系2両編成+E721系0番台は各2両編成の
計4両編成。(仙台行)
E721系1000番台は4両編成です。(原ノ町行)
近所のコンビニの近くに
ウルトラマンの人形がいます。
この時は、「鯉のぼり」を持っていました。
ここの「ウルトラマン」ですが、震災以前から
あります。
お墓参りを終えて、ドライブを兼ねて
行く事になりました。
14時近くになり、混雑・渋滞覚悟で
向かいましたが・・・
意外と空いていました。
空いているとは言え、駐車場は
満杯状態でした。
5月の連休は沢山のお花が咲き
賑やかな季節です。
釜房ダムの湖畔にあるので、秋は紅葉が
綺麗です。
翌、5月5日(金)ですが、母方祖母が
亡くなって100日、母方の妹さんが亡くなって
28日が経過していました。道の順番から
先に、母方の妹さんのお宅に
行きましたが不在。
やむなく、祖母のお墓参りに行くと、
偶然、母方妹さんの旦那様と親戚が
お墓参りをしていました。
しばしお話をした後、母方妹さんのお宅に
向かいました。
お宅ですが、以前に私・私の妹も
含めて家族で住んで居た場所で
お馴染みの場所です。
納骨はされておらず、ご自宅にありました。
亡くなったのが4月8日。連絡をもらったのが
忘れもしない、伊豆の道の駅に到着
直前でした。
関連記事
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-12264701013.html
祖母が亡くなったのが1月28日。
父親の誕生日の翌日でした。
何か寂しいです・・・
仙台総合鉄道部(通称 仙貨)を出発し、
仙台港近くにある家電量販店に行く途中、
何故か気になる場所があり、寄ってみました。
その場所は・・・
仙台車両センター宮城野派出所です。
ここは、JR線で東北地区唯一の直流電化
されている仙石線の車両基地です。
205系車両が使用されています。205系は
神奈川県では相模線で使用されていますが、
外観がチョット違う感じがします。
運良く「マンガッタン編成」と言う、車両に
マンガのデザインが描かれている車両が
2編成(M2・M8編成)お休みしていました。
震災以来初めて来ました。
この日は、その後家電量販店・スパーを経て
実家に帰宅となりました。
(M8編成)
クハ205-3108
モハ205-3108
モハ204-3108
クハ204-3108
(M2編成)
クハ205-3102
モハ205-3102
モハ204-3102
クハ204-3102
M2編成
仙石線・運転車両
M11編成
M12編成
東京総合車両センター(旧山手電車区)所属山手線用205系
↓
仙台車両センター宮城野派出所
サハ205 モハ205 モハ205 サハ205
ヤテ17 33
ヤテ19 56 56 38
↓
クハ205 モハ205 モハ204 クハ204
M2 3102 3102 3102 3102
サハ205 モハ205 モハ205 サハ205
ヤテ25 49 74 74 50
↓
クハ205 モハ205 モハ204 クハ204
M8 3102 3102 3102 3102
次に向かったのは、「仙台総合鉄道部」
通称「仙貨」です。
5月連休と言う事で、貨物列車の運休が多く、
それと同じく、機関車が多く止まっていました。
ちなみに、機関車が一番多く止まっているのは
年末年始と思われます。
宮城に住んでいた頃は良く来ていました。
当時は、ED75が居ましたが、現在は
電気機関車はEH500だけです。
昔を思い出してマッタリとしました。
この仙台総合鉄道部ですが、移転話があります。
この場所で見られるのは、あと何回になるか・・・。
今回の大きな立ち寄り場所の「キリンビール仙台工場」の
見学を終えて、次に行く場所を探していました。
県道を南下していると、ラジオの電波塔が見えます。
そこは、地元民間放送曲で「TBCラジオ」の
電波塔があります。その近くに、施設があるので
立ち寄りました。
そこは、仙台市農業園芸センター」です。
入場料・駐車場の料金が不要で穴場的な
場所です。
中に入ると、お花や苗、焼きそばなどの「出店」が
出店されています。
庭園には綺麗なお花が見えます。
この場所も、過去に何度か来ています。
連休で混雑を覚悟していましたが、意外と少ない感じです。
今回は、お昼頃に行ったので、お腹も空いて
敷地内にあるラーメン店に入りました。
そのお店は、 「仙台とんこつラーメン 一番堂」で、
味噌ラーメンを注文しました。
セルフサービスで、注文から30分ほど待って
注文したラーメンが来ました。
<お客さんが集中的に来た時間帯でした>
ご飯は、セルフサービスでラーメン注文で
無料です。
味噌ラーメンですが・・・
コッテリ系で、味がしっかりしています。
美味しかったです。
このお店は、初めてで「穴場的」なラーメン店です。