ときどき通信 -9ページ目

ときどき通信

折々の話題、世の中の動き、創作料理などじいじの思いつくままのお気軽エッセイ。

 八百屋でわらびをみつけ、即購入。あく抜きしてたけのこ、じゃがいも、玉ねぎ、さつま揚げなどと煮た。子どものころ採ってきたわらびを母が煮てくれた味を思い出しながら作った。

 故郷の信州はゴールデンウィーク辺りから「春本番」となり、ふき・わらび・根曲がり筍などが順に旬を迎える。わらびなどは家の近所でも採れたが(今はなかなか採れないらしい)、根曲がり筍は山の麓を分け入って行かなければならない結構な難行だった。大人たちは大きな鍋を担ぎ、鯖の水煮缶を持っていき、採りたての筍と缶詰で味噌にをつくり、酒を酌み交わして農繁期の合間のひと時を楽しんだ。

 田舎へ帰ってみたくなった。

“のらぼう”という菜っぱ。ようやく出回りはじめた。さっそく食べた。刻んでさっと茹でて、塩糀で和えた。いや~旨い。季節の味だ!ニコニコ

この時季、新たまねぎ、たけのこ、ふき、わらびにぜんまい。次々登場してくるので堪らない。

大地の恵みを大いに感じる春です。

 昨日(13日の金曜日)、高校の同級生7人で久しぶりの飲み会。既に全員“古希”。で、話題は当たり前に健康、介護などが中心となる。

 先ずは、元国立大学付属病院の院長に質問が集中、一段落すると今度は、介護のあれこれについて私めに。これで、ほぼ2時間が過ぎる。     

 で、「健康なうちに大いに楽しむことがピンピンコロリの秘訣」などと訳のわからない結論に至り、次はその「楽しむ」に。草津温泉にマンションを所有している元大手建設会社の専務が、「俺のマンションに泊まって宴会、翌日ゴルフってのはどう?」と提案。即決と相成る。

 午後4時に集まって、お開きが8時過ぎ。4時間しっかり飲み食いしたのであった。電車で帰宅途中のどの渇きを覚え、仙川で途中下車。スナックに立ち寄り、生ビール1杯飲んで帰宅。

 それにしても、午後4時。居酒屋はリタイア組とおぼしき面々で既に満席状態。恐れ入りました。

 今朝は、いつも通り4時起床。朝食と弁当を作って7時出社。弁当の主役は、塩糀+味噌+砂糖で漬け込んだとんかつ用肉の網焼き。これがなんとも旨いのだ!