アラハバキの神社は北海道から九州まで全国に分布していている説があります。
アラハバキを客人と表現する場合があり、客とつく神社がアラハバキだとする説です。
特に多いのは東北地方で、関東・出雲・四国にも多くあります。
氷川神社の客人神社はもともとアラハバキだったそうです。
氷川神社の土地はもともとアラハバキを信仰していて、大和族が入った時にアラハバキは客人神になったという説があります。
東京は氷川神社が多く、昔は末社にアラハバキが祀られていたそうです。
武蔵国にあったアラハバキが氷川神社に変わった感じです。
後に武蔵国の国造が出雲族になった事により氷川神社は須佐之男命に変わりました。
という事は、出雲族の神と言われているアラハバキは出雲族以前からいる神という事になります。
アラハバキもミシャグジと同じように古代の土着神という事です。
土着神とは生殖器として表す事もあり、日本の古代は祖霊信仰・自然信仰だった事が分かります。
山の神様・海の神様・ご先祖様という感じです。