江戸時代に埋め立てられた島にある住吉神社
 
 

大阪の佃村の漁師が江戸に佃島を作り



住吉神社を勧請しました。

 
 
私の元職場の勝どき付近まで
 
 
 
祭りの神輿が来ていました。
 
 
 
 
すぐ近くに隅田川が流れています。
 
 
 
江戸時代以前は海だったんですね。
 
 
 
 
 
隅田川にある第1鳥居です。
 
 
 
 
 
月島もタワーマンションが増えていますが
 
 
 
この辺はまだまだ下町っぽさが残っています。
 
 
 
御祭神は住吉3神
 
 
本殿のパワーは頭がモヤモヤ
 
 
 
浄化のパワーと思いきや
 
 
 
開運に効くパワーです。
 
 
 
 
 
 
 
龍神社のパワーが強いのかもしれません
 
 
 
 
 
疫病を抑える神社です。
 
 
 
船大工の神社です。
 
 
 

深川不動尊から近いですし、ランチは月島のもんじゃのお店が近くオススメ