やりたい事が思い浮かばない、人生に目的がない場合は認知が歪んでいるかもしれません。



認知の歪みとは


精神病のカウンセリングに使われる認知行動療法の考えです。


1、全か無か思考

 ものごとを0%か100%で考える極端な思考。

2、一般化しすぎ

 1つでも良くないことがあるとそれを全てに当てはめてしまう。

3、心のフィルター

 たった1つの良くないことに目がいってしまう。現実には1つくらいいいこと があるはずだがそれらには全く気が付かなくなってしまう。

4、マイナス化思考

 全ての出来事にマイナスの解釈を加えてしまう考え。

5、結論の飛躍

 根拠もないのに自分にとって不利益で悲観的な結論を出してしまう。

6、課題解釈と過小評価

 自分の失敗や短所は過大に考え、成功や長所は過小に考えてしまう。

7、感情的決めつけ

 理性ではなく感情だけで物事を決めてしまう。

8、すべき思考

 ~すべき、~でなければならないと強く思い込んでしまう。自分で考えた基準で考えてしまう。自分の基準を他人に押し付けてしまい、思い通りにならないと怒りを感じることがある。

9、レッテル貼り

 私はダメな人間だ、と極端なレッテルを貼ってしまう。

10、個人化

 自分に関係のないことまで自分と関係付けて考えてしまう。全てが自分のせいだと感じて罪悪感で自分を責め続けてしまう。



私なんて何も出来ないに違いないと思っているのでやりたい事が思い浮かばないんです。


もし、やりたいとちょっと思い浮かんでも出来ないだろうとキャンセルしてしまいます。


また、やりたい事よりも出来そうな事をやる癖がついています。


認知の歪みを解消すれば自己肯定感が上がり、やりたい事が思い浮かぶようになるでしょう。


配の時代の特性を手放し


風の時代の特性に変えていきましょう


 ○物質主義 → 精神性・情報・経験

 ○競争   → 協力

 ○損得   → 愛

 ○他人軸  → 自分軸

 ○支配   → 自由

 ○差別   → 平等

 ○組織   → 個人