日本で1番多いとされる八幡神社
なぜ多いのでしょう。
⚪︎神仏習合の際に神宮寺として広まった
⚪︎源氏の氏神なので広まった
⚪︎秦氏によって広まった
神仏習合で八幡大菩薩となってから全国に広まったそうです。
清和源氏、桓武平氏に信仰されたと言われています。
鎌倉時代に武士が広めた事により民間人でも神社仏閣に参拝出来るようになりました。
明治時代に行われた神社合祀の前は
八幡神社だらけだったかもしれません。
地名でも八幡という場所が多いです。
八幡神が応神天皇とされたのは平安時代と言われています。もともとは韓国の神様のようです。
だから八幡神社はそれぞれパワーの感じ方も御利益も違うんでしょうね。