{FAE5ECD5-0D85-42FE-8ADE-6256B7775151}

 

 

 

前厄、本厄、後厄の3年間は色々ありましたが無事に終わり、お礼をお返しに行ってきました。
 
{A7D21633-774A-48C8-9C77-54B79B86CCEF}

 
本堂は節分に向けて舞台を作っていました。
 
{CDECC380-1F3C-4EE2-AB6C-362BCC245CD3}

 
1月31日なのにお護摩は本堂に入りきらないくらいの満員。
パワーは非常に強く、本堂に入るまで背中が重かったのですが、護摩が終わるとスッキリとなくなりました。
 
これだけ混んでいるのも節分まででしょう。
 
{592FFC33-C868-42D3-89F6-3E04741AD704}

有名な塩地蔵です、塩を持ち帰り患部に塗ったりします。
1月は参拝客が多いので塩が少ないですね。
 
{7376BE57-D0F6-4BDF-A21C-B57362375B62}

 
隠れパワースポット発見!
 
巨木の隣にある大日如来像。
 
ここは非常にパワーが強いです。
 
塩地蔵の近くですので見つけてみて下さい。
 
{FB603687-BF2A-47C0-A572-CCC74EBEFA46}

綺麗な庭園がありますが
 
{FDE0C1AB-19F1-425B-9BD4-D3F3E0E464E7}

寒桜が咲いていました。
 
{093DFC44-5D3A-4135-BA0F-4ED060798179}
 
{77EC497D-4468-4303-B9F2-D20215AB2395}

 
西新井大師と言えば草団子です。
よもぎ団子が絶品です。
 
楽しみにしていた葛餅は売切れでした。
 
{69576699-4FBE-435A-B5FE-74A82135D63C}

どうしても食べたいので餅に黒蜜ときな粉をかけて食べました。
 
 
 
今日のタラコとイクラ
 
{1078B99D-CE3B-4282-B91D-C1BB0F406391}

キャットタワーに寝るタラコ
 
{BD86F308-1085-4FE7-AB94-137C0767DCAB}

横から見たら重いお腹を段差の下に。
この形が好きな様です。
 
{97B04B3A-1497-47BC-BFB5-53A69E115AEF}

 
キャットタワーの1番上でベロをちょっと出して座り寝するイクラ。
この体勢で寝て、落ちないか心配です。