
靖国神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた東京招魂社が始まりで、明治12年(1879)に「靖国神社」と改称されて今日に至っています。
靖国神社は、明治7年(1874)1月27日、明治天皇が初めて招魂社に参拝された折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。「靖国」という社号も明治天皇の命名によるもので、「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。
靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、ひたすら「国安かれ」の一念のもと、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされています。
靖国神社HPより
日本の神社仏閣には戦没者慰霊碑がある所が多いですよね。私達も生まれる時代が早ければ戦争に行かなければいけなかったんです。平和な時代に生まれた私には想像もつかないですが、神社仏閣で見かけたら感謝して手を合わせるようにしています。
霊感の強い方は行かない方がいいと言われている靖国神社には多くの霊が集まっている様です。
初めて参拝した時は九段下駅から正面の参道を歩きましたが、肩が重くなりました。本殿で天津祝詞を奏上したら治りましたが強烈な印象を受けました。
今日は真ん中から入りましたが、やはり肩と背中が重いです。私は霊感がさほど強くないのでちょっと感じるだけです。
門には正月飾り。
羽子板と凧はお正月らしいですね。東京でも河川敷では凧を揚げる姿がまだ見られます。羽子板はほぼ見ませんね。
獅子舞もいました。
神門まで大行列が続いていました。
これも正月恒例です。年1回しか参拝しない方も多いですから、年に1回の我慢です。
愛宕神社では電子マネーでお賽銭出来るみたいですが、手を合わせる時間の短縮にはならないので
行列の時間は変わらないでしょうね。
中門鳥居をくぐると結界が強くなり重いパワーがなくなります。
混んでいる拝殿の行列を横目に、私は昇殿参拝をさせて頂きますので参集殿へ
中は非常に綺麗で200人が一度に入れるそうです。写真が禁止なので撮れるのは待合室と手水場までです。
ここから拝殿内に入りますが寒いので上着は必要です。
拝殿に入ると拝殿での天津祝詞奏上をして頂き、本殿での祝詞を奏上をして頂きましたが、本殿の祝詞の方が強いです。
やはり神様ではないのでパワーとしては祝詞のパワーという感じです。寒いのもありますが、光が強くて眠くなるという事はありません。
御利益は、私の先祖にも戦争で亡くなった方がいるでしょうから、先祖供養にもなり運は向上すると思われます。
政治家らしき方も数人参拝されていたので国政には重要な神社だと思われます。
神楽殿では獅子舞が踊っていました。お正月ですね。トイレの爆発事件から出店は減った様です。テロ警戒のためでしょうか?
最後に昇殿参拝をした方は福引きがあります。
今年1年の運試し。
見事、3等の箱根ユネッサンパスポートペア(8200円)が当たりました。
やはり現在の平和な日本の礎となった方々への感謝は重要です。靖国神社での初めての昇殿参拝は
強運を引き寄せました。
東京5社はどこも強いですが、靖国神社は敬遠されがちです。日本にとって重要な神社ですので是非参拝して感謝の気持ちを伝えて下さい。
近くに東京5社の東京大神宮がありますのでそちらも是非参拝してみて下さいね。東京大神宮のパワーを強く感じる方は、新しい出会いがあるかもしれませんよ。
今日猫達
キャットタワーの別のフロアで寝ています。
エアコンの風があたる場所で暖かいんです。