少しずつ
経済活動が動いてきてるけど
予断を許さないとも思えます。

宿泊業や旅行会社
サービス業や飲食業

今回はかなり打撃を受け
今後の需要喚起を起こすタイミングも難しいでしょうね。

JRも今は減便対応が広がり
時刻表無しで乗るには躊躇するので

ホームページを見てますが

お家で旅行気分を味わう?スゴロクがダウンロードでき


微妙に北海道の路線を再現して楽しめる?


他にも
車両の塗り絵
なんかも有って

JRも頑張ってる?

息子の方は
専門学校は休みが続き
特に課題が増える訳でも無く
リモート授業がある訳でもなく

コレで来月から授業やっちゃて大丈夫?な状況です。

仕方ないので
3月に買ったスーツを無理矢理着せ
半日過ごさせました。


太って着れなくなったら、、、
なんて心配は無く
ネクタイも覚えていたのでマズマズです。

革靴が慣れないのか
クルブシが当たって痛い様です。

何度か靴擦れして
皮膚を鍛えるしか無いでしょうか。



夕方に鳴った
北海道緊急速報


地震の時と同じ警報音?

ついに
コロナの次は

地震か、、、

と世の中は終わった


なんてガチで考えましたよ。


どうやら
神奈川県でも午前中に同様の速報が流れ

批判めいた苦情が多発していた様です。

でも
それだけ
逼迫した状態なんだし

少しでも
外出自粛を告知させる手段のモノは使っても良いんじゃないかな。




クルマ運転し始め1か月の息子。



慣れてきたのか
運転が好きになってきたのか

率先して運転する様になり

私の仕事の送り迎えも躊躇わずしてくれます。

専門学校も急遽休みになり
運転できる機会もあるのが要因かな。


問題になるのが保険。
予定では1か月だけ私の保険を全年齢にして

冬に再び運転させるのに
半年ほど再び私の保険に入るのを予定していたけど

今の状況じゃ
1年私の保険に入れた方が無難な気がしてきた。

その方が手続き的にも簡単そう。(掛け金は倍以上だけど)


運転技術的には
駐車場とかの車庫入れは3回は切り返し

交差点とかの右左折車両の交し方や他車との間合いとか

まだまだ
実践が必要かなぁ。

それでも
初心者マークが付いてる間は周りの目も

それなりに

見てくれるので

それに甘んじる事なく

運転して貰うかな。