テツ浪人の旅姿 -19ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

北陸新幹線を完乗できましたので、残り2駅を訪問します。
{02EA16E3-1368-4214-9E08-22B54212E02B:01}
糸魚川駅のホームからは日本海がみえます。本日は雪景色ですが、夕日が沈む風景は絶景でしょう!
{D193E696-BDD1-4838-97D9-C67CD5268C0A:01}
黒部宇奈月温泉駅に下車し、北陸新幹線の全駅訪問が完了しました。
黒部宇奈月温泉駅は山沿いに有るのですが、この駅のホームからも日本海が見えます。

これで、今回のテツ旅は終了。全国の新幹線駅も全て訪問できましたが、来月には北海道新幹線が開業しますので、ダイヤ改定の時刻表が発売されたならば訪問計画を立てましょか。
o(^_-)O

金沢駅には13時頃到着。日没には時間もあるので、北陸新幹線の駅を巡ります。
{9D30EA80-49C4-4101-8AD8-02E771374B3F:01}
金沢駅からは「つるぎ号」に乗車し、隣の駅へ。
{5F439CDD-4A3F-47EF-ADBF-E6B9511568F4:01}
城端線の新駅で訪問していますが、駅名標を撮影の為なら下車。
{A4B10E7D-E802-4039-BA00-D93842161913:01}
JR東日本「大人の休日倶楽部パス」を利用して訪問していますが、JR西日本区間が未乗車なので・・・

北陸新幹線を完乗できました。
この後は北陸新幹線の全駅訪問へ・・・
特急「はまかぜ」は城崎温泉駅を過ぎると乗客も増え、指定席も8割程となりました。 約4時間かけて大阪より北陸本線「サンダバード」に乗換えて金沢駅へと向かいます。
{E9C53D02-17EE-4DD2-BD79-F4FFB4E87D31:01}
大阪駅迄乗車した特急「はまかぜ」とこれから乗車する特急「サンダバード」が並びました。

乗換え時間が10分程でしたが、駅弁は忘れずに購入。更に2時30分程の特急列車の旅です。
「おとなびパス」の最終日となりますので帰路につきます。
昨日は鳥取市内に宿泊しましたので、早期に鳥取駅を出発しました。
{8BB88F46-EE9E-454D-B4CE-B973B3667ED7:01}
特急「はまかぜ」は鳥取駅より山陰本線~播但線~山陽本線経由で大阪駅へと向かう唯一の特急列車です。
智頭急行経由が一般的となっていますので・・・
鳥取駅での指定席の乗客は私1名だけです。

鳥取駅よりキハ47に乗換えて、浜坂駅方面に
{8C5984DC-D2CA-41E9-9568-C45C714AA4D8:01}
2両編成ですが、車内は少し混んでいます。観光客が多い様なので「カニ」がお目当てかな?
{AA841787-7784-4AB7-9CBD-DAC7979C3E6D:01}
建物財産標では開業当時の明治42年となっていますが、屋根瓦などは改装されています。
{16A5C5F9-94C9-4537-BA55-144B2C05ACB0:01}
コンクリート造りの駅ですが、鳥取県最北端の駅となります。チョット歩くと冬の日本海の荒波を見る事もできます。

「おとなびパス」の2日目も無事終了。
明日は最終日となりますので、帰路となりますが・・・(*^◯^*)
伯備線で岡山県と鳥取県の県境付近は雪景色となっています。
{B429F780-F00B-4518-A38E-7083E5E206D1:01}
水墨画のような車窓です。
{CE0AAA56-16DD-4129-9A04-23CCC24BD640:01}
特急列車停車駅ですが、古い木造駅舎が残っています。
本日は「根雨」では無く「根雪」てっ感じかな?
{59511234-A3C4-4F38-B80A-CE27F3099196:01}
山陰本線に入り、特急「スーパーまつかぜ」に乗換えて鳥取方面に向かいます。

山陰地域は雪景色です。
「おとなびパス」の2日目は、防府駅から出発します。
{5A2771EB-F2AD-464C-949F-CD9866843411:01}
日の出前ですが途中下車。
何処の駅かはわからないですね。
難読駅名です。 ヒントは「小島よしお」??
{78C12102-9FE4-4A2C-BB3E-D82818A76297:01}
岡山駅からは伯備線の列車で山陰へと。

伯備線内の特急「やくも」には久し振りに乗車します。
順調に駅訪問を行っていましたが、宇部線でトラブルが発生。途中駅で1時間程停車したので、予定変更となりました。
{F18FCABC-76AC-4558-9D62-D036F1D16105:01}
時刻表を確認して、宇部新川駅へ向かいます。
{988C68B6-8C2C-4AAB-9F85-15412B790469:01}
宇部新川駅から小野田線へ乗換え。
{6F8C1042-D3D4-4FCB-BF8E-8B838CA30E4F:01}
日没後だが薄暗い駅で下車。
今回のテツ旅で是非とも訪問したいと考えていました。ダイヤが極端に薄いので大変です。
 
本日はこの駅で終了。
明日は雪が予想される地域へ向かいます。

新山口駅で宇部線に乗換え。
{41CB61ED-07CC-4E2B-A477-0489522AEE12:01}
昼間ですが、サラリーマンで満員の宇部新川駅行きです。
{54963682-A51B-44D9-8AF1-D58F9C042743:01}
本日の一ツ目の訪問駅は木造駅舎。
山口県の最南端の駅でもあります。
{8283CD0E-4413-424B-AD7B-B2924127A7EB:01}
木造駅舎を巡っています。
{4735B953-8A4F-4CA7-BBFA-B9AEF4703322:01}
チョット風変わりな木造駅舎です。

都会の駅訪問よりは、人数が少ないローカル駅訪問は楽しいです。

北陸本線のサンダーバードで、新大阪駅に到着。山陽新幹線に乗換えます。
{64D0FB50-C653-47DE-9381-24EA682C478C:01}
山陽新幹線は「さくら号」に乗車。
{16FA222B-C6B2-4568-9F18-6F5098D9329F:01}
鹿児島中央駅行きの「さくら号」の指定席は2×2なので、チョットゆったりできます。