テツ浪人の旅姿 -17ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

本日は秘境駅などの駅には訪問していないのですが・・・
{F558E3A7-D729-45C5-A171-C54817F8188B}
本日初の  JR北海道を感じる駅です。
{BD5A0D0C-90E8-42D9-8C5F-E9CCD2DDF3EF}
雪国に多いチョット大きい駅舎ですが、今は待合室にベンチが のみが置かれた無人駅です。
{7A067A1C-7298-45BB-9EE6-FA3C0EA9D5F6}
千葉県の駅では無いですヨ。

函館駅~森駅間で未訪問駅が、後1駅となりましたが、ダイヤの関係で本日は終了。
残り1駅は明日の朝に訪問予定です。
訪問する駅は普通列車しか停車しませんので、ダイヤが薄い函館本線では1駅で過ごす時間が長くなります。
{57527C60-BEF3-4F8B-A715-7E10059A8EF1}
登山は下車しないのでしょか?
{353642F7-8614-48E7-871A-5665305D4950}
秘境駅の雰囲気が漂っていますが・・・
{8A5F3CFB-F7F3-4C9E-872A-3A9CEB8C17F8}
ダイヤの関係で、この駅で下車。
しかし、名物駅弁は購入はしません。
昨日は長万部駅より特急スーパー北斗に乗車し函館駅に到着しました。
自由席も3割程の乗車で、のんびり出来ますので・・・(^○^)
{40A8923D-C418-4CB9-8531-D754A7236500}
車内販売のビールとおつまみで乾杯。
北海道ではCLASSICが一番。-_-b

本日は函館駅より、函館駅~長万部間の駅訪問です。
{ED5B8EA7-5AB4-41E4-9B77-D62594B8508F}
早期の函館は曇り空で肌寒いです。
観光客は朝市へと左へ進みますが、テツ旅では朝市へと立ち寄ることは無いですネ~。
{81F86552-9298-42B2-A382-723B785C431D}
函館本線砂原支線の駅訪問は午前中は1駅のみとなります。つぎの列車に乗車しないと、午後迄列車がありません。
函館本線の中でもダイヤが薄い区画なので、駅訪問数は少ないです。
{02FC73AD-8DFE-44C6-8ED4-11295DD6B5F9}
北海道ではよく見られ、ログハウス風の丸太小屋の駅舎。
{BA1FB4F8-9F66-4ABD-BE2E-8EEC4A84BBE1}
片面ホームが撤去され、島式ホームへは跨線橋を利用となり、お年寄りには不便な駅となっています。
{DD69DC21-F296-4644-9AB5-A51D7B893B21}
小沢駅の駅前の店舗で見つけ、チョット気になりましたので購入しました。

本日は函館駅迄向かいます。

函館本線も小樽駅をすぎると1時間に1本の列車を上り下りと乗車し、訪問駅をこなしています。
{8E26645A-760A-4456-A27D-A44B26730ECA}

小樽駅~長万部駅では数少ないみどりの窓口がある駅です。
{23E72651-BDF6-4109-B6FC-8580AB629E49}
駅の正面からも見えるお城?に訪問。
NHKの朝ドラの影響は大きいようで、団体客も多く見られます。
{11E873F7-F9EA-47AF-A13C-0B43159C7E07}
倶知安駅で、長万部駅行きに乗換えます。
長万部駅~倶知安駅間は更に列車本線が減少し1両のため車内は満席状態です。

しかし、この地に北海道新幹線駅が出来るようですが、乗客がいるのでしょか?
昨日は新函館北斗駅より特急スーパー北斗に乗車し、札幌駅に到着しました。
北海道新幹線に乗車するだけならば、札幌には来なくとも良いのですが・・・
{102064A9-2BD2-46BE-8DDF-7F9A4F25D4FC}
もう一つの新路線に乗車が目的でした。
{91740D34-227B-42F2-8AA3-B8801D183FAF}
合わせて、札幌の夜も楽しみますが?

本日は札幌駅より、函館本線で函館駅を目指します。 将来は第三セクター化されるかもしれない区間の駅訪問です。
{E5578755-D79C-476C-BF25-803714E94137}
小樽駅を過ぎると北海道らしさが残る駅が多く見られます。
木造の跨線橋は階段も通路も木製です。
(窓枠がアルミなのが残念)

北海道新幹線に初乗車。 新函館北斗駅にも初訪問です。
{C0E55D2E-40AE-4C9B-9A5B-3AB1A1C13A0D}
乗換え時間が30分程なので、ゆっくりとは見学出来ませんでしたが、後日再訪予定です。
{2840F123-2A69-4916-AFC8-6BD46A0B159C}
特急スーパー北斗で札幌駅へとむかます。
北陸新幹線を大宮駅で乗換えます。
{81BCE99D-1D5B-43A2-ACA2-309A734D9DE8}
当然、3月に開業した北海道新幹線に乗車です。 はやぶさ号に乗車しますが、約3時間の東北新幹線の車窓となりますので、駅弁とお酒でゆったりします。(-_^)
チナミに、はやぶさ号は満席ですが、北海道まで乗車する人はいかほどかな?
す本日よりご奉公先よりお休みを頂き、テツ旅 へと出発します。
今年の2月以来の本格的なテツ旅です。
今回は本年開業したあの路線に乗車することが目的ですが、まずは地元を離れるのには・・・
{B59BCA64-AE04-442A-92F2-254A0D1F26E8}
第三セクターとなる前の北陸本線ならば、乗換えは不要でしたが(u_u)
{9E63AC23-5353-430D-8587-3311930A62D9}
大人の休日倶楽部パスを活用しますので、北陸新幹線の乗換えです。
この後は大宮駅迄ノンビリと(^○^)

IRいしかわ鉄道あいの風とやま鉄道の開業1周年記念のスタンプラリー

の参加に合わせて、全駅の駅スタンプを収集してきました。

今回で全駅の駅スタンプを紹介が終りとなります。

 

 西入善駅

西入善駅は無人駅なので、駅スタンプは隣の入善駅で保管されています。

入善町の特産品入善ジャンボ西瓜ゆるキャラの「ジャンボール三世」が

描かれています。

 入善駅

入善駅の駅スタンプは西入善駅の駅スタンプと共に、駅事務室に保管され

ています。

ゆるキャラの「ジャンボール三世」と入善町と特産品のチューリップが描かれ

ています。

 

 泊駅

泊駅の駅スタンプは駅事務所に保管されています。

駅スタンプには泊駅のある朝日町の特産品で、茶せんでバタバタと泡たてて

飲む「バタバタ茶」と朝日町の発祥「ビーチボール」が描かれています。

チナミに、泊駅あいの風とやま鉄道えちごトキめき鉄道との境界駅となっ

ていることで、泊駅の駅名の横に「あいのトキめき駅」の愛称がつけられ、カッ

プルの聖地の駅となることを目指しています。

  

 越中宮崎駅

越中宮崎駅は無人駅なので、駅スタンプは泊駅で保管されています。

越中宮崎駅を出て直ぐ前に広がる宮崎海岸に多く採取できる翡翠から別

ヒスイ海岸と呼ばれいます。 又、スケソウダラのブツ切とネギ・味噌で

煮た名物「タラ汁」が描かれています。

チナミに越中宮崎駅の周囲にはタラ汁を提供する店が多く、タラ汁街道

呼ばれています。

 

  今回はIRいしかわ鉄道あいの風とやま

鉄道の開業1周年記念のスタンプラリー期間中なので駅スタンプが設置されて

いましたが、通常時駅スタンプが設されているかは不明です。 押印希望の方

は駅事務所などに問い合わせてください。

 

今回のスタンプラリーではIRいしかわ鉄道あいの風とやま鉄道を合わせて

5駅分の駅スタンプを押すと小さな缶バッチ()、10駅を押すと小さな缶バッチ

と大きな缶バッチ()の両方が頂けました。

 

先日開業した北海道新幹線は苦戦をしているとのニュースもありますが、北陸

新幹線は開業1周年を迎えてもまずまずの乗客に恵まれ、地元富山にも多くの

観光客が訪れています。 ゴールデンウィーク前より立山・黒部アルペンルート

黒部渓谷鉄道も本年の営業が開始していますので、北陸新幹線に乗車して

IRいしかわ鉄道あいの風とやま鉄道にも乗車してみてはいかがでしょうか。