2018年11月26日
多摩都市モノレールを完乗を終え、中央本線に乗車し未訪問駅へと向かいます。
武蔵境駅
中央本線の快速列車の停車駅、武蔵境駅で下車します。 相対式の高架ホームで
ホーム下はショッピングセンターとなっています。 駅前も商店街で賑やかな駅となっ
ています。
新しい駅舎となっているので、撮影ポイントも多くは無く、この駅に下車した目的地
へと向かいます。
武蔵境駅(西武鉄道)
JRの改札を出て南口を向かうと、西武鉄道多摩川線の改札があります。
西武鉄道多摩川線は元は多摩鉄道と独立した鉄道会社でしたが、西武鉄道に吸収
されたので、他の西武鉄道とは分断された路線です。
フリー切符は使用出来ないので、ICカードを利用しての乗車となります。
西武鉄道の武蔵境駅は島式の高架ホームとなっています。 ホーム番号はJRとの
通し番号で、3番・4番となっています。
列車は折り返し運行です。 日中なので乗降客は多くはないです。
途中駅は4駅と少なく、住宅地を中心に走行しているので、東京都内のローカル線の
雰囲気がただよう路線です。
途中の競艇場前駅は多摩川競艇場への最寄駅なので、利用者が増加する日も多い
のだろうと思えます。
是政駅
西武鉄道多摩川線の終点、是政駅で下車します。 片面ホームですが、構内には
保線用の留置線が見られます。
駅の周囲は住宅街となっていて、人影も少ない駅前です。
有人駅ですが、改札機は簡易型ICカード改札機のみとなっています。
武蔵境駅から是政駅間の運賃は、ICカード精算で174円となっています。 現金の
場合は180円なので6円の割引です。
西武鉄道多摩川線を完乗しましたので、再び武蔵境駅へと戻ります。
武蔵境駅からは中央本線に乗車し、未訪問駅へと向かいます。
三鷹駅
武蔵境駅の隣、三鷹駅で下車します。 三鷹駅の北口は改装はされていますが、
古い駅舎の形式を残しています。 反面、南口は駅ナカ商業施設の近代的な駅舎
となっています。
三鷹駅は島式ホーム3面を跨線橋で結ばれています。 中央本線の快速は、上下線
は別々のホームが2面となっています。
三鷹駅は、中央・総武線(各駅停車)の始発駅となっいますので、専用ホームが1面と
なっています。 中央・総武線の列車は折返しでの運行となっています。
中央・総武線に乗車し、次の駅へと向かいます。 始発列車なので車内は空いています。
吉祥寺駅
三鷹駅の隣、吉祥寺駅で下車します。 吉祥寺駅の北口はJR、南口は京王電鉄の
駅名となっています。 今回は京王電鉄には乗車しませんが、再度訪問するのは
間違いないと思えます。
吉祥寺駅は島式ホーム2面の高架ホームの駅です。 中央・総武線(各駅停車)の
専用ホームと中央本線(快速)の専用ホームとなっています。
吉祥寺駅からは中央本線(快速)に乗車します。 車内は少し混雑していますが、
座る事はできました。
四ッ谷駅
中央本線の山手線内の駅、四ッ谷駅で下車します。 四ッ谷駅は中央本線(快速)
と中央・総武線(各駅停車)の乗換え駅となっています。
東京メトロの四ッ谷駅と接続しているので、駅の出入口は多いです。
島式ホーム2面で上下線ホームが少し離れていて、下りホームは少し高い位置と
なっています。
四ッ谷駅からは山手線の代々木駅へと向かうので、中央・総武線(各駅停車)に
乗車し、本日の駅訪問を終了します。
本日は中央本線沿線の駅訪問を行いました。 今回は首都圏近郊の私鉄路線を
完乗する事をメインとしますので、駅訪問数は多くは無いと思えますが、明日から
も面白そうな駅を訪問していきます。