2018年9月21日
昨日の松山市から数時間をかけて高知市に入りました。
自家用車は高知駅近くの駐車場に止め、駅へと向かいました。
高架駅の高知駅の駅前には、三志士像が堂々と並んでいます。
JR高知駅前には、とさでん交通の高知駅前電停があります。 旧駅舎時代の駅前
電停は利用していますが、新電停になってからは初めての利用となります。
3面2線の櫛形ホームとなっています。 早朝なので通勤・通学客はまだ少なく、
数名の乗客です。
とさでん交通の1日券には「市内均一区間」500円と「軌道全線」1000円の2種類が
あります。 高知市内観光用には「市内均一区間」がお勧めですが、本日はテツ旅
なので「軌道全線」を購入します。
はりまや橋電停
桟橋線のはりまや橋電停で下車します。 御免線・伊野線の東西に走る路線と平面
交差するとさでん交通の主要電停となっています。
桟橋線のはりまや橋電停から伊野線のはりまや橋電停へと移動します。
伊野線に乗車し伊野電停へと向かいます。
鏡川電停
伊野電停への直通列車もありますが、多くは途中駅で乗換えとなります。
鏡川橋電停は複線区間の終了駅で、この電停以降は単線区間となります。
途中の朝倉電停では運転手間でのタブレット交換も行われています。
伊野駅
伊野線の終着駅、伊野電停には約20数年前に訪問しています。
その時には古い駅舎の待合室でしたが、現在は町のギャラリーを兼ねた瓦屋根の
待合室となっています。
伊野電停の手前には以前存在した伊野車庫への路線が残されています。
伊野電停より折り返し、後免町電停方面へと向かいます。
デンテツターミナルビル前電停
伊野電停より後免町電停迄直接向かう列車は無いので、途中のデンテツターミナ
ルビル前電停で乗換えます。
はりまや橋電停と交差点を挟んで、デンテツターミナルビル前電停が存在していま
すので、はりまや橋電停と間違うかもしれません。
領石通電停
領石通電停は相対式ホームで、多くの列車の終点電停として折り返し運行が行わ
れています。
後免町電停行は約20分に1本程度の運行なので、電停撮影を終える頃に入線して
きます。
後免町電停
後免線の終点、後免町電停は片面ホームとなっています。 到着の列車が折り返し
運行していきます。 待合室は路線バスとの共用となっています。
待合室の半分はコンビニのローソンとなっています。 外観には600形電車が描か
れています。
後免町電停の終点より、土佐くろしお鉄道後免町駅の高架が見られます。
電停と駅の中間程には土佐電気鉄道安芸線の「吉田茂起草の電化完成記念碑」
が置かれています。 廃線となった安芸線は土佐くろしお鉄道阿佐線の建設用地
やサイクリングロードとなっているようです。
再び、とさでんを利用して、高知駅へと向かいます。
はりまや橋電停で桟橋線に乗換えます。
高知橋電停
高知駅前電停の1ツ手前の高知橋電停で下車します。 高知駅へは徒歩5分程な
ので、1駅下車数を増やします。
数年前に桟橋線の桟橋通五丁目電停迄は乗車していますので、とさでん交通は
全線完乗しましたので、今回はこの駅で終了します。
この後は、別の路線へと向かいますが、その内容は次回に・・・