三江線の駅訪問 7 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2017年9月12日 

 

三江線の駅訪問を行っています。 三江線の中間を過ぎ、広島県へと近づいて

います。

 

口羽駅

 

口羽駅は島式ホームを踏切で結んでいます。 待合室のみの駅舎となっています。

駅の周囲には民家が見られますが、口羽の集落からは少し離れています。

 

待合室にはロングベンチが設置されているだけです。 駅から少し離れた場所には

三江線全線開通記念碑」と蒸気機関車の「動輪」が設置されています。

口羽駅三江南線時代は終着駅でしたので、三江北線の終着駅浜原駅と同様に

記念碑が設置されたようです。

 

愛称駅名板は「神降し」駅となっています。

 

江平駅

 

江平駅は片面ホームにホーム待合所のみとなっています。 駅の周囲は小さな

集落となっています。 駅近くの江の川の橋を渡ると広島県となる県境の駅とな

っています。

 

愛称駅名板は「五龍王」駅となっています。

 

作木口駅

  

作木口駅は片面ホームにホーム待合所のみの駅です。 駅の周囲には民家が

数軒見られる程度です。 チナミに、駅の所在地は島根県ですが、駅名の作木

江の川を渡った対岸の広島県の地名のようです。

  

愛称駅名板は「胴の口」駅となっています。

 

香淀駅

 

香淀駅は片面ホームにホーム待合所のみの駅でしたが、ログハウス風の駅舎と

駐車場が造られたようです。 駅の周囲は集落となっており、香淀駅からは広島県

三次市の駅が続きます。

  

愛称駅名板は「羅生門」駅となっています。

 

三江線の駅訪問は広島県の駅となってきますが、この続きは次回に・・・