「北陸おでかけパス」小浜線のテツ旅 2日目 ② | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2017年3月12日 

 

小浜線の全駅訪問まで残り3駅となりました。

 

藤井駅

 

三方駅より小浜駅方面へと進み、隣の藤井駅で下車します。

片面ホームにホーム待合室のみの無人駅です。

駅の周囲には民家は見られますが、田畑が広がる地域です。

 

待合室の壁には地元の小学生が描いた絵で飾られています。

次の列車迄2時間程有りますので、隣の駅迄歩く事にしました。

 

北海道などの駅訪問で少々歩くのが熟れてしまいました・・・(*^.^*) 

普通に道を歩くと少々距離があるので、田畑のあぜ道を進みます。

 

十村駅

 

藤井駅から約30分程で十村駅に到着しました。

島式ホームの無人駅で、古い形式の木造駅舎となっています。

今回訪問した駅では唯一と言える木造駅舎の駅となりました。

 

待合室には有人駅だった頃の出札窓口の名残も見られます。

駅前は集落となっていて、駅前商店なども見られますが、駅裏は田畑が

広がっています。

 

西敦賀駅

 

敦賀駅行の列車に乗車し、小浜線の最後の訪問駅となる西敦賀駅で下車

します。 片面ホームにホーム待合室のみの無人駅です。

  

駅は山沿いに位置し、駅前には民家が数軒程度ですが、駅を出ると敦賀市

郊外の住宅地で、高校や工場などもあります。

 

次の敦賀駅行の列車迄2時間程ありますので、敦賀駅迄徒歩で向かうこと

にしました。 距離が3km弱なので約40分程となります。

 

敦賀駅

 

敦賀駅の駅舎は改装された様に見えますが、隣接地に敦賀市が整備した

交流施設「オルパーク」が主体で、JRの駅舎は大きく改装されてはいません。

今後、北陸新幹線の駅として大きく改装されると思えます。

 

駅前のバス停などは大きく改装されましたので、駅舎正面にあった、銀河鉄

999都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)の銅像は移設されています。

 

小浜線の全駅訪問を終え、北陸本線で帰路へと着きました。 時間に余裕が

あるので普通列車に乗り継ぐことになります。

 

小浜線の全駅訪問が終えれた事で、福井県内の全駅訪問も完了となりました。

北陸新幹線の延長区間も決定し、福井県の鉄道の風景も変化していくと思え

ますので、早々の訪問をお勧めします。

 

本日の駅弁

 創業110年塩荘のお弁当  1080円

敦賀駅の駅待合室に隣接している塩荘の駅弁販売店で購入しました。

北陸新幹線の延長を望んでいる掛紙に新幹線の車体を模った容器となって

います。 おまけで、昔懐かしいプラスチックお茶容器が付いてきました。