2016年11月28日
石巻線の女川駅より小牛田駅に到着しました。 東北本線に乗換えて北上し
ます。
小牛田駅
仙台駅からの列車は小牛田駅で乗換えとなりますが、「青春18きっぷ」のシ
ーズンではないので、乗降客は少ないです。
油島駅
油島駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。駅舎は小さい待合室
があるだけの駅です。 駅前は小さな集落となっていますが、駅裏は田畑が
広がっています。
乗車駅証明書が設置されています。
この駅は岩手県の最南端駅となっていますので、今回訪問しました。
上下列車とも1時間1本程度のダイヤとなっていますので、何も無い駅で
約1時間過ごす事になります。
一ノ関駅
一ノ関駅で東北新幹線に乗換えます。 駅舎の看板が変わった様です。
盛岡駅
盛岡駅で新函館北斗駅行の「はやぶさ」に乗換えます。
全席指定なので、指定席を確保しておきます。 略満席状態ですが、自由席
乗車の乗客が空席を探して着席しています。
八戸駅
八戸駅で在来線へと乗換えます。
八戸線の主力車両はキハ40形です。 夕方なので高校生などの乗客が多い
ですが、2両編成の車内には空席も見られます。
八戸線のキハ40形は国鉄時代からの車両で、サボの付替えも手作業で行わ
れているのが見られます。
鮫駅を過ぎると車内には数名の乗客のみとなってしまいました。
玉川駅
玉川駅は片面ホームにホーム待合室のみの無人駅です。
駅の周囲には小さな集落となっている様ですが、日没後の訪問となった
ので、確認はできません。
日没で少々寒くはなりましたが、待合室内は風が防げますので、少々暖か
くなります。
八戸線の駅名標はJR東日本の標準仕様と異なり、うみねこがデザインさ
れたものに変更されています。
種市駅
種市駅は八戸線の略中間に位置する駅です。 片面ホームの駅ですが、
昔は相対式ホームだった名残が見られます。 駅舎はコンクリート造りの
平屋となっています。
みどりの窓口もある有人駅ですが、時間外となり無人化されています。
駅スタンプも設置されていますが、窓口が閉鎖されているので、押印はで
きませんでした。 待合室も広く、利用客も多い駅だったと思えます。
本日は種市駅近くにある温泉宿泊施設での宿泊を行いますので、この駅で
終了します。
明日は八戸線の駅訪問を行いますが、その様子は次回に・・・(*゚ー゚)ゞ
本日の駅弁
ふかひれと牛たん弁当 1300円
盛岡駅の新幹線改札内の駅弁店で購入しました。 盛岡駅で購入しましたが、
仙台駅のこばやしの駅弁です。
宮城県のふかひれと牛タンをご飯の上に乗っている駅弁です。
しかし、牛タンは美味しいのですが、ふかひれはスープの方が良い様に思えました。