2015年2月3日
「おとなびパス」の有効期間は3日間なので本日が最終日となります。
「青春18きっぷ」でのテツ旅では、米子市より帰宅するには、早朝に出
発しても丸1日要しますが、特急列車を利用すれば午後から移動して
も、自宅に到着できます。
朝食付きのホテルに宿泊しましたので、ゆっくりと出発します。
米子駅は山陰地方の鉄道発祥の地として、駅前には鉄道モニュメント
が多く見られます。 「だんだん広場」のSLモニュメントは銀河鉄道999
米子駅の0番(霊番)ホームは「ねずみ男駅」として造られています。
ねずみ男、鬼太郎などの妖怪モニュメントが見られます。
山陰本線ホームにはDE15形に牽引されるキハ120形が入線してい
ます。 DE15形は木次線で奥出雲おろち号のトロッコ列車を牽引して
いる車両です。
7時50分発の境港駅行の境線の列車に乗車しますが、鳥取駅始発の
列車なので、米子駅でスイッチバックして出発していきます。
車内は通学の高校生で混雑しています。
境線の途中駅、米子空港駅で下車します。 米子空港の拡張に伴い、
移転した駅で、米子空港への最寄駅となっています。
片面ホームに小さな駅舎の無人駅です。 駅前には米子空港用の無料
待合室のホーム側にはドアが無いので少々寒いです。
米子空港駅の愛称駅名は「べとべとさん駅」となっています。
次の列車迄40分程あるので、米子空港を見学してみます。
米子空港駅より歩道橋を渡り、屋付き歩道で5分程の場所に米子空港が
あります。 米子空港は愛称を米子鬼太郎空港となっていますが正式に
は美保飛行場で航空自衛隊美保基地との共用飛行場となっています。
空港内には妖怪の姿を多く見かけます。 鬼太郎と目玉おやじと一緒に
撮影できる場所もあります。
記念スタンプは案内カウンターに設置
されています。
米子空港からは羽田、神戸、那覇、ソウル便が運行していますが、茨城、
札幌便はスカイマークが運行しているためか、2月より運休となっています。
米子空港駅から境港駅へと向かいます。 到着した列車は鬼太郎列車で
トイレの側面や座席シートにも鬼太郎が描かれています。
境港駅
境線の終着駅、境港駅で下車します。 頭端式2線ホームで、駅舎は
ホームから改札口への出口には妖怪の地への入口を感じられます。
境港駅の愛称駅名は鬼太郎駅となっています。
駅スタンプは待合室に設置されてい
ます。 スタンプ用紙も置いてありました。
境港駅には3度目の訪問となります。 前回はNHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」
人気の時に訪問しましたので街を簡単に巡りましたが、今回はテツ友が始
めての訪問なので、再度「水木しげるロード」を散策してみます。
海の宝箱 1000円
米子駅の駅舎内にある米吾の駅そば店で購入しました。
海の宝箱は酢飯の上に、サバ・マス・カニ・アジに玉子焼のサイコロとイクラ
を振りまいたちらし寿司に、吾左衛門鮓鯖1切れと玉子焼と海藻佃煮を添え
られていました。