「顔はめ看板」の楽しみは静岡県です。
熱海駅を出て右手に進みと、熱海駅前の商店街があります。
商店街に熱海駅前郵便局があり、郵便局の隣に、顔はめ看板が2ツ設
置されています。 最近の若者には、貫一・お宮の「金色夜叉」を知る人
は少ないでしょうネ。
熱海駅より伊豆急行へ乗り、終点の下田駅迄乗車します。
左側の「顔はめ看板」は伊豆急下田駅の構内に設置されていました。
ペリー来航の地として黒船が描かれています。
右側は伊豆急下田駅より徒歩10分程の宝福寺の玄関に設置されてい
ました。 宝福寺には唐人お吉の墓があることと、山内容堂に勝海舟が
謁見し坂本龍馬の脱藩の罪を免罪された場所です。
両「顔はめ看板」とも地元高校生の制作ですが、幕末に関する「顔はめ
看板」となっています。
天竜浜名湖鉄道の駅に設置されている、車両の顔を模した「顔はめ看
板」となっています。
左側は天竜二俣駅の改札内に設置されています。
右側は桜木駅のホーム横に設置されています。
東海道新幹線の新富士駅の待合室内に設置されています。
富士市が「かぐや姫の郷」としてイベントなども開催されているようです。
新幹線専用駅なので、訪問するのにはチョット大変です。