「顔はめ看板」の楽しみは長野県です。
広い長野県なので、まだまだ訪れたことも無い箇所も多いです。
北陸新幹線の佐久平駅の改札内に設置されていました。
E2系新幹線の運転席部分から顔が出せるようになっています。
篠ノ井駅の待合室近くに設置されていました。
長野県観光PRキャラクターの「アルクマ」と「JR駅長」の顔はめ看板と
なっています。
JR西日本とJR東日本の境界駅となる南小谷駅の駅舎前に設置されて
います。 越後から信濃への塩を運んだ「塩の道」の様子です。
運搬者と牛の頭が顔を出せるようになっています。
上田駅より徒歩10分程の上田城の入口に設置されていました。
真田幸村に使えた「真田十勇士」の顔はめ看板となっています。
小諸駅より徒歩5分程の小諸城懐古園の園内にある小諸動物園に
設置されていました。 懐古園の入園料と共通となっています。
小さな動物園で小動物が多い動物園すが、日本で4番目に古い動物
園となっています。