「秋の乗り放題パス」の旅 6日目 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2014年10月10日

昨晩に宮崎港を出港した「宮崎カーフェリー」は台風19号の影響で時化の

太平洋を航行しました。 フェリーは少し小型のために波に揺らる航行とな

りました。 最近はフェリーに乗船することも多いのですが、今までに経験

したことの無い揺れとなり、神戸港には30分程遅れて到着しました。

  

神戸港
 

神戸三宮フェリーターミナルには9月に完成したばかりで、宮崎の他に高松

小豆島への航路も運行しているようです。

三ノ宮駅行の路線バスが船の到着に合わせて運行していますが、徒歩で10

弱でポートライナーの駅もあります。
 ポートターミナル駅へ向かう途中で

豪華客船ダイヤモンドプリンセス号が出港する様子が見られました。

(この船ならば台風の時化でも揺れは少ないでしょうネ)

ポートターミナル駅

国際航路が発着する神戸ポートターミナルにあるポートライナーの駅です。

高架ホームの駅で、自動改札機が設置され無人駅となっています。

島式ホームで、無人運転を行っているのでホームドアも完備しています。

ホームからも神戸港が見え、風光明媚なホームです。

 

三宮駅行の列車は空いていますが、神戸空港駅行は満員状態でした。

 
三ノ宮駅

ポートライナー三宮駅よりJR三ノ宮駅へと乗換ます。

本日は「秋の乗り放題パス」2枚目の3日目となりますので帰路へと付き

ますが、少し時間があるので近辺の駅を巡ることにします。

 
住吉駅

住吉駅は島式ホーム2面4線を跨線橋で結んだ橋上駅です。

朝の通勤・通学の時間帯が終了したので、片側ホームはロープが張られ

ています。

住吉駅神戸新交通六甲ライナーの始発駅にもなっています。

 
六甲道駅

六甲道駅は島式2面4線の高架ホームの駅となっています。 六甲道駅

朝の通勤・通学時間帯が終わっているので、片面ホームにはロープがかけ

られています。

六甲道駅からは六甲ケーブル乗場への路線バスが出ています。

六甲山への行楽客も乗降客も多いためか駅舎内には淡路屋の駅弁店が

入居していました。

 

摂津本山駅

摂津本山駅は島式ホーム2面4線を跨線橋で結んだ橋上駅となっていま

すが、駅舎は改修工事中を行っています。 自由通路内にも店舗が入居

していますが開業前となっています。

快速列車通過ホームには柵が設置されています。

阪急電車岡本駅が近くにあります。

  

甲南山手駅

甲南山手駅は島式の高架ホームとなっています。 

周囲は住宅地で日中の乗降客は多くはないようです。

 
灘駅

三ノ宮駅の隣、灘駅は島式ホーム2面4線を跨線橋で結んだ橋上駅と

なっています。 快速列車は通過駅なので島式ホームの片面には柵が

設置されています。

近くには神戸市王子動物園がありますので、子供連れの乗客などを見か

けます。

 

神戸市内の駅を巡ってきましたが、新快速列車敦賀駅行の乗車を考えて

明石駅へと移動します。

 

明石駅

明石駅は島式の高架ホーム2面4線の駅となっています。 高架下にはショ

ッピングセンターとなっています。 山陽電鉄山陽明石駅の改札口もコンコー

スで結ばれています。

明石駅の駅前には明石城、日本標準時子午線に位置する明石天文台など

も近く、観光客も多い駅となっています。

 

明石駅より新快速列車敦賀駅へと向かいます。長距離乗車の始まりとな

り帰路へとつきました。

 
敦賀駅

敦賀駅の改装工事が進んでいましたが、駅舎の横には交流施設「オルパー

」が完成していました。 広い待合室にはコンシェルジュが鉄道・観光案内

などをおこなっています。
 コンビニ・駅弁販売所・駅そば店なども

オルパーク」内に移動しています。 

現在は駅前の改装工事が進められているようです。

 

今回の「秋の乗り放題パス」を利用してのテツ旅を終了しました。 今回は

台風18号の影響でフェリーの欠航があり急遽行程の変更などを行いまし

たが、主目的の指宿枕崎線の駅巡りは問題なく行えました。

帰路にはフェリーに乗船でき、無事に日程通りに帰宅できました。

今回の日程が数日違っていると台風18号19号の影響を受けて、大幅な

行程変更となったと思えますので、日程通りにテツ旅を行えたのはラッキー

だったと思えます。

次は冬の「青春18きっぷ」の発売には何処かに向かうかは考慮中です・・・