つくばエクスプレス 全駅乗下車の旅 ② | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2014年8月25日 

 

つくばエクスプレス」の秋葉原駅北千住駅間は快速急行などの全ての

列車が停車します。 北千住駅迄は首都圏を感じれる駅となっています。

  

青井駅

北千住駅を出発すると再び地下路線となります。 青井駅は地下の相対式ホームとなって

います。 駅の周囲は住宅地となっています。 繁華街やビジネス街でないので、普通列車

のみの停車駅です。

駅の階段には足立区のゆるキャラ「ビュー坊」が描かれています。

 
六町駅

六町駅は、つくばエクスプレス東京都内の最後の駅となります。

地下の島式ホームとなっています。 駅前には広いバスターミナルとなっていて、周囲は

商店なども見られる住宅地となっています。

六町駅には通勤快速も停車しますので、青井駅よりは乗降客が多いのでしょう。

 

八潮駅

つくばエクスプレス東京都から埼玉県へと入り最初の駅が八潮駅です。

東京都の隣の八潮市ですが、八潮駅が唯一の鉄道の駅となっているので、つくばエクスプレ

が開通するまでは、鉄道不遇地区だったようです。

 

つくばエクスプレス開業で初めての駅が嬉しかったのか、駅周辺には商業施設なども多く造ら

れ、マンションなども建ち首都圏へのベッドタウン化が進んでいるようです。

島式2面4線の高架ホームとなっています。 快速列車の追い抜きが行われる関係で、通勤

快速区間快速も停車する駅となっています。

 
三郷中央駅

八潮駅の隣三郷中央駅三郷市にあります。 武蔵野線には三郷駅新三郷駅などもあり

が、三郷中央駅の方が市役所には近い駅となっています。

しかし駅の周辺にはマンションやスーパーマーケットなどは見られますが、開発途上のようにも見ら

ます。 相対式の高架ホームの駅で区間快速普通列車が停車します。

駅前には三郷市のゆるキャラ「かいちゃん」「つぶちゃん」の像が設置されています。

三郷市の鳥「かいつぶり」がモチーフとなっているようです。
 

南流山駅

埼玉県より千葉県に入り最初の駅が南流山駅です。 南流山駅JR武蔵野線との連絡

駅となっています。 つくばエクスプレスJRの駅舎は別棟となっていますので、乗換えの

乗客は急ぎ足で改札へ向かっていきます。

武蔵野線との関係で地下の島式ホームとなっています。 ホームはチョット狭い感じです。

 

つくばエクスプレス60km弱とそんなに長い路線距離の鉄道ではないで

すが、東京埼玉千葉茨城と4県にまたがる路線です。

第三セクターのつくばエクスプレスとしては、多くの自治体からの出資を

受けれたと思えます。