「北海道フリーパス」の旅 4日目 後編 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2014年6月22日 

 

止別駅で昼食後、雨が降り出しました。 キハ40の1両編成の車内は

日曜日ですが空いています。

 

原生花園駅

原生花園駅は片面ホームに小さい駅舎の無人駅です。 5月10月間の臨時駅です。

富良野線ラベンダー畑駅と異なり、休業期間中も駅舎やホームは残されています。

20年程前に一度訪問していますが、その時には駅舎は駅事務所として使用されてい

て駅員が常駐して記念入場券やオレンジカードなどを販売していました。

現在は駅舎は待合室として利用されていて、ケーキ店が入居しています。

以前訪問した時は駅の周囲には何も無かったので、列車待ちの時間を潰すのが大変

でしたが今は「原生花園ネイチャーセンター」にお土産品店や飲食店がありますので、

昼食等にも問題が無くなっています。
 原生花園ネイチャーセンターのスタンプです。

小雨が降っていたので、花園見学ができませんでしたが、徐々に雨も上がり展望台には

向かえました。花は多くは無いですが、原生花園駅と一緒に見える風景が良かったです。

 

知床斜里駅

知床斜里駅斜里町の中心駅ですが、知床半島への玄関駅ともなっています。

10数年前の古い駅舎の時代に一度訪問していますが、駅舎の変化にはビックリです。

長方形の建物にデザインされた壁が特徴です。 駅前には稀少野生動物に指定され

ているオジロワシの像のインパクトが強いです。

駅前には斜里町の中心らしく商店なども見られます。

島式と片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 列車交換や折返し運行も行われて

いる駅です。 国鉄時代には根北線との接続駅でしたが、廃線となり名残は見当たりま

せん。 列車交換の関係で長時間停車する時には、列車内でお菓子などの車内販売を

行うことがあります。

みどりの窓口に自動券売機も設置されている有人駅で、列車別改札を行っています。

売店がありますが、日曜日のためか閉鎖していました。

待合室は広いのに、合わせて広い観光案内所が設けてあり、知床のPRビデオなど

上映しています。

駅前には知床半島へ向かう斜里バスターミナルがあります。 10数年前に知床半島

向かった時には古い建物だったような記憶です。世界遺産に登録されて観光客が増加

たようですネ。 チナミに駅より徒歩3分程に「道の駅しゃり」があります。
 駅スタンプは待合室に設置されています。

 

網走駅行に乗車します。

 
桂台駅

網走駅の1ツ手前、桂台駅で下車します。 片面ホームの無人駅です。

ホームは板張です。 駅の出入口へは短い階段で結ばれています。

駅の出入口は国道の斜面途中にあり、歩道のすぐ脇となっています。

駅舎は小さい待合室だけです。 網走市の中心地に近い駅なので、周囲には民家など

も多く、高校生などの利用者も多いようです。

鱒浦駅

桂台駅の隣、鱒浦駅で下車します。 片面ホームの無人駅で駅舎は古い木造駅舎と

なっています。 駅前には国道が通っていて、オホーツク海の海岸線も見えます。

国道沿いに民家や商店なども並んでいますが、利用者は少ないかんじです。

待合室の入口のひさしと琺瑯看板の駅名標が残っているのが嬉しいです。\(^_^)/

駅舎の板張り外装が一切手が入っていないと思えるのでビックリです。 (ノ゚ο゚)ノ
 
網走駅



札幌駅行の特急オホーツク8号が停車しています。 約5時間20分かかりますので、

新幹線ならば東京駅から博多駅迄いけそうな時間です。

 

チョット早い時間ですが、本日は網走市内で宿泊します。

洗濯を行うのが一因でが、明日は今回の計画では重要な駅を巡ります

ので、体力を回復が必要ともなりますので、ゆっくりと休憩したいで~す。