岩手県の駅そば紹介は2回目は、三陸海岸沿岸の駅そばです。
沿岸は東日本大震災での津波被害が大きく鉄道も運休していましたが、
駅そば店は多く残っています。
JR久慈駅の待合室に駅そば店が入っています。 駅そば店の隣には売
店もあります。 JR久慈駅は駅舎・待合室が震災後に改装され待合室に
はテーブルもうり、駅そばも食べやすくなっています。
琥珀そば 420円
久慈の特産品の琥珀をイメージした駅そばです。 きのこそばの上に、
菊の花びらがちりばめています。
NHK朝ドラ「あまちゃん」で人気がでたまめぶのそばも販売していましたの
で次回は食べてみたいです。
三陸鉄道久慈駅の待合室にも駅そば店リアス亭が入っています。
リアス亭は駅弁「うに弁当」も有名ですが数量限定で、午前中には売切
かけそばはネギのみです。
JR宮古駅の駅舎横に店舗があります。
宮古駅でもかけそばはネギのみです。
JR釜石駅の待合室内に駅そば店が入っています。 JR釜石駅も震災
釜石駅のかけそばはネギのみです。
岩手県内で食した駅そばは以上ですが、かけそばが主な内容となって
しまい特徴が無い感じもします。
基本的には次回食する時は、一番特徴のある駅そばを食することにして
いますので、次回の紹介に期待をしてください。