駅弁の楽しみ (第十九回) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

鉄道の楽しみ」で、この駅で食べる駅弁は東海編です。 名古屋駅には

多くの駅弁が販売されていますが、大手の駅弁会社のためか、特徴が

少ないので、今回は除きました。

(価格は消費税5%時代のものなので、変更されていると思えます)

 
 港あじ鮨        880円

沼津駅の改札口前の駅弁販売店で購入しました。 沼津の駅弁会社

桃中軒の駅弁です。 酢飯を山葵の葉で巻いた鮨、鯵の握り鮨、鯵の

太巻き鮨の3種類が入っています。 特徴は伊豆天城産の生山葵が

入っていて、下ろし器もついているので、自分で下ろす事ができるのが

楽しいです。

 
 飛騨牛しぐれ寿司  1050円

高山駅の待合室内の駅弁販売店で購入しました。 高山の駅弁会社

亀館の駅弁です。鮨飯の上に、牛しぐれ煮とローストビーフの二種類

乗っています。わさびとお醤油で肉を食べるのがチョット変わっています。

百貨店の駅弁大会でも販売されている駅弁ですが、飛騨牛の地元で

べてみてください。

 
 モー太郎弁当    1260円

松坂駅の売店で購入しました。 松坂の駅弁会社あら竹の駅弁です。 

あら竹は松坂牛を使用した駅弁で知られ、「極上松坂牛ヒレ牛肉弁当

1万円超と容器代などを除けば、日本一の高価な駅弁を販売してい

ます。 高価な駅弁は買えないですが、モー太郎弁当にも牛肉がどっさ

りと乗っています。 容器の蓋が牛の顔となっていて、駅弁を食べる時

にはチョット悲しそうな顔をして見つめられている感じがします。

蓋には日本初と言われるメロディーセンターが付いているので、容器を

裏返しにするとメロディーが流れるので、車内で食くする時には注意が

必要です。