「近鉄新春全線フリーパス」の旅 2日目 ② | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2014年1月23日 

近鉄新春フリーパス」を活用して、近鉄湯の山線の駅を巡っています。

湯の山線の途中駅は無人駅が続いています。 通勤・通学の時間帯も

終了し、車内は空いています。 

 

桜駅

桜駅は相対式ホームを地下通路で結んでいます。 自由通路内の地下通路に改札があるの

で、駅舎などは無い駅です。

改札口の事務所には電灯が灯っていますが、駅員の姿は見えず、自動改札機は強制突破

となりました。
 駅前には名水百選に選定されている、智積養

から引かれた人工河川があります。 桜の木も植えられているので春になると綺麗な場

所になるように思えます。  

 

菰野駅

菰野駅は島式と片面ホームを踏切で結んだ無人駅ですが、島式ホームの片面は現在は使用

していないと思えます。 駅舎は民家風の木造駅舎となっています。

駅前には民家が集まっていますが、駅裏は田畑となっています。

駅舎の待合室の出札窓口はシャッターが下りていて、自動券売機、自動改札機にベンチ

数個が設置されているだけです。

 

中菰野駅

中菰野駅は島式ホームを踏切で結んだ無人駅です。 湯の山線中菰野駅からは自動

改札機は無くなりますので、ワンマン運転時の運賃清算は運転手の後部にて行います。

IC簡易改札機はありますが、自動改札機や自動券売機の設置は無く、乗車駅証明書発

券機が設置されている駅です。 駅の周囲は住宅地です。 

 
尾羽根園駅

大羽根園駅は片面ホームにホーム待合所のみの無人駅です。 湯の山線では唯一の片面

ホームで駅舎の無い駅です。 駅前には湯の山温泉への道路となっていて、セブンイレブン

がありました。

IC簡易改札機と乗車駅証明書発券機が並んでいるだけですが、近鉄四日市駅行の列車

には乗客が見られます。

 

湯の山温泉駅

近鉄湯の山線の終点、湯の山温泉駅は頭端式2面2線のホームですが、通常は駅舎側の

ホームに停車し、折返し運転を行っています。

20年程前に一度訪問していますが、その時と雰囲気は変わってはいないように思えます。

駅前のポストは丸型ポストが残っていました

この先は御在所山となりますので、路線延長はできません。

自動改札機はありませんので、駅員が出札業務を行っていますが、駅のトイレは改札内と

なっているので、ホームへの出入りは自由にできます。

湯の山温泉駅の駅前から湯の山温泉御在所ロープウェイ乗場への路線バスが出て

います。 

 

早朝より湯の山線に乗車しましたので、午前中に全駅訪問ができました。

途中駅が無人駅でしたので、自動改札機の通過には苦労はしましたし、

特徴のある駅も無く、チョット疲れる駅訪問でした。

 

午後からは名古屋線の駅訪問を行いますが、その様子は明日に・・・

o(〃^▽^〃)o