「近鉄新春全線フリーパス」の旅 2日目 ① | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2014年1月23日 

近鉄新春フリーパス」を利用しての2日目テツ旅となります。  昨日

路線乗りつぶしで訪問駅も少なかったので、本日は駅訪問を中心に考

三重県愛知県近鉄の駅を訪問します。

昨日同様に近鉄長島駅近くのコインパーキングに自家用車を駐車して、

日の出前に出発します。 伊勢中川駅行の普通列車で近鉄名古屋線

南下していきます。

 

新正駅

近鉄四日市駅の隣、新正駅で下車します。 相対式の高架ホームとなっています。

早朝のため駅員は配置されておらず、自動改札機を強行突破していきます。

改札口のみの駅舎とホームの間には長い通路で結ばれてすます。 高架化した時に駅舎

と離れてしまったと思えます。

 

海山道駅

新正駅の隣、海山道駅で下車します。 相対式ホームを踏切で結んでいます。

この駅も早朝なので駅員は配置されていません。 駅舎は屋敷造りの雰囲気となって

いて、中部の駅百選に選定されています。

駅の裏口にも改札口があり、改札を出ると直ぐに踏切があります。 線路はJR関西本線

貨物支線のようです。 駅裏口からは四日市のコンビナートが見られ、通勤者の利用

が多いと思われます。 日の出直前の工場の風景も良いですネ。 (°∀°)b

海山道駅の正面には海山道稲荷神社があります。 改札口からも赤い鳥居が見られま

す。 神社近くの駅の多くは駅舎を赤く染める場合も多いのですが、海山道駅には神社風

にはなってはいません。

 

日の出も近づき、近鉄四日市駅へと戻ります。

 

近鉄四日市駅

近鉄四日市駅には、昨年近鉄内部線八王子線の全駅訪問時にも下車しています。

今回は近鉄湯の山線に乗車します。 駅数も多くは無いので全駅訪問してみます。

近鉄四日市駅は島式の高架ホームの3面6線となっていますが、湯の山線用のホーム1線

は、車止めとなっています。 湯の山線の列車は、近鉄四日市駅と湯の山温泉駅間の

普通列車のみで、基本的には折り返し運行となっています。

朝の通勤時間の少し前の下り列車は車内も空いています。 

 

中川原駅

近鉄四日市駅を出発すると、しばらくは単線の高架路線を走行します。 高架路線が終了

すると中川原駅となります。 中川原駅は相対式ホームを踏切で結んだ無人駅で、列車交

換も行われています。 駅の周囲は住宅地のようです。

ホームから駅舎迄は少し長い通路で結ばれ、無人駅なので自動改札機は強行突破となり

ます。 通勤・通学時間が近づき、近鉄四日市駅方面の乗客は増えています。 

 

伊勢松本駅

伊勢松本駅は島式ホームを踏切で結んだ無人駅です。 島式ホームはあまり広くは無く、

通勤・通学の時間帯でホームは少し混雑します。

駅舎は古い木造駅舎となっています。

昔は有人駅だった名残が見られます。 自動改札機と自動券売機にベンチが数個設置

されている小さい待合室の駅舎です。 駅前は古い住宅地です。 

 

伊勢川島駅

伊勢川島駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ橋上駅で、無人化しています。

跨線橋は自由通路として使用されています。

駅出口の南側と北側では高さが異なり、南口には広い駅前広場となっています。 

 

高角駅

高角駅は、相対式ホームを踏切で結んだ無人駅です。  駅舎の屋根は三角形を二つ

合わせた少しデザイン化された駅舎です。

近くに高校があるので、通学の高校生が沢山下車していきます。

高角駅の周囲には住宅は少なく、駅裏は田畑が広がっています。 

 

近鉄湯の山線内の途中駅はほとんどが無人駅となっていますので、自動

改札機に対応していない切符で乗車している私は、改札機強行突破を行う

こととなっています。 周囲の目も気にはなりますが、強行突破後はしばらく

の間自動改札機が利用できなくなりますので、乗降客がいなくなった後に自

動改札機を通るようにしています。

この後の湯の山線の駅に関しては明日に・・・ (*゚ー゚)ゞ