三重県のテツの旅 ③ | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2014年1月21日

 

三岐鉄道北勢線に乗車し、終点阿下喜駅に到着しました。 三岐鉄道

三岐線伊勢治田駅迄は徒歩20分程なので、徒歩で向かう事にします。

 
   

阿下喜駅の正面を出て左手に進むみ員弁川の橋を渡ります。 その後は徐々に坂道を

登ると、北勢町の町並みも見渡せる高所となります。

国道306号の交差点には伊勢治田駅の表示が見られます。 交差点を渡り、コンビニ

ミニストップ」を右手に見て、坂を更に登ると古い住宅地へと入っていきます。

街中の路地を歩くと、三岐鉄道三岐線の踏切が見えてきます。

ほぼ登りの道で20分弱で到着できました。 

 

伊勢治田駅

伊勢治田駅は島式ホームを踏切で結んでいます。 古い形式の駅舎で駅正面・裏には

パーク&ライドの広い駐車場となっています。

三岐線内には自動改札機は導入されておらず、自動券売機なども設置されていないの

で、有人駅が多くなっています。

駅名標は丸太造りとなっています。 ちなみに「いせはった」の駅名ですが「」の字が

大きい様に思えますが・・・(゚Ω゚;)

伊勢治田駅の構内には多くのヤードが見られ、セメント用貨物列車が通過していきます。

三岐鉄道三岐線は旅客業務も取扱う小規模私鉄としては、唯一の貨物列車が運行して

いる鉄道だと思えます。今回は下車しませんでしたが、丹生川駅には「貨物鉄道博物館

もあり、貨物列車好きテツには聖地のような路線です。

西武鉄道新101系電車は、北勢線と同様の車体カラーの車両が入線してきます。

三岐線は狭軌路線なので北勢に比べると広い車内となります。

下り列車なので乗客は数名程度でした。 

 

西藤原駅

三岐鉄道三岐線の終点、西藤原駅に到着します。 三岐鉄道の名前からも岐阜県

延長を考えられた鉄道会社ですが、岐阜県との県境手前が終点となってしまいました。

そのため、三重県では最北の駅となっています。

 

駅舎はSLが客車を引いた2台並んだ姿で、中部の駅百選に選定されています。

島式ホームを踏切で結んでいますが、片面は保存車両の留置場となっているので、現在は

片面ホームのみ使用となっており、折返し運行となっています。

 
 

有人駅で待合室内には郵便局も入居しています。 簡易郵便局の消印は風景印となって

いますので、ハガキを出してみました。 風景印は西藤原駅の駅舎となっていますので、

駅訪問記念となりました。

駅の周囲は住宅地でお店などは見当たりませんでした。 三岐線のレールはホームを

ぎて住宅地迄伸びていました。 昔は折返しに利用されたと思えますが、この先が

岐阜へと伸びていたならば・・・とも思えました。 (・∀・)

 

駅前の広場には「ウィステリア鉄道」なる鉄道公園が整備されています。 日曜日には

ミニ鉄道を無料で運行しているようです。

駅のホームには静態保存の車両も見られます。

蒸気機関車E102号機三岐鉄道創業時の車両で、大阪窯業セメント伊丹で入換

作業用として利用された後、里帰りしてきました。

ディーゼル機関車DB25号機太平洋セメント名古屋で使用されていた車両です。

大阪窯業セメントいぶき500形電気機関車は伊吹工場で活躍後、大井川鉄道に譲渡

れましたが、中部国際空港の埋立土砂運搬用に三岐鉄道に移動し、土砂運搬作業終

後は、三岐鉄道に保存されることになった車両です。 

 

平日なので人影も少ない駅でした。 三岐線を完乗すべく、近鉄富田駅へと向かいます。

 

大安駅

大安駅は片面ホームの有人駅です。 町の資金で建設された駅舎で駅舎内には図書館と

旅行代理店が入居しています。 駅前もパーク&ライドの駐車場として利用されているので

多くの車が駐車しています。 中部の駅百選にも選定されています。

待合室も広いです。 「大安」との縁起の良い名前で、今月末から「大安御守」の記念入

場券が販売されるようです。

 

北勢中央公園口駅

北勢中央公園口駅は片面ホームの有人駅です。 駅舎はガラスを多様した造りで、屋根に

は自転車のモニュメントが乗っていて、中部の駅百選にも選定されています。

駅名の北勢中央公園とは少し離れているようで、周囲は民家が多く見られます。

待合室よりはコンコースが広く、ガラス張りで明るいです。

駅名標には旧駅名の「大長」が記載されています。

 

訪問したいと思っていた駅には下車できましたが、日没迄は時間もありま

ので、近鉄富田駅迄の駅に下車することにしました。

その様子は明日に・・・(≡^∇^≡)