三重県のテツの旅 ① | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

青春18きっぷ」のシーズンも終わり、地元富山では雪の影響で鉄道ダイヤ

も乱れ、テツ旅が難しいシーズンとなりました。

 

しかし、昨年末に関西に訪れた時に「近鉄新春フリーパス」を購入していた

ので、1月中には近鉄に乗車する必要があります。 そこで、近鉄沿線迄は

自家用車向かう事にしました。

富山三重迄は東海北陸自動車道を利用すれば3時間程で到着できます

ので、深夜3時頃に自宅を出発しました。

普段の年ならはひるかの高原SA」付近では雪深い高速道路となるのでが、

今年は雪も少なく、通行には支障も無く、三重県には早朝に到着できました。

 

折角、三重県に訪問しましたので本日は近鉄には乗車せず、地元路線に

乗車することにします。 近鉄長島駅の駅前のコインパーキングがあります

ので、自家用車を駐車しJR長島駅へと向かいます。

 

長島駅

関西本線の長島駅は、島式ホームを地下通路で結んだ無人駅です。

駅舎は無く、ホーム待合所にベンチがあるだけです。 地下通路は自由通路としても利用

されています。 駅前からは近鉄長島駅も見えますが、周囲には商業施設などは少なく

住宅が多いです。
 

無人駅で自動券売機や乗車駅証明書発券機などの設置は無く、IC簡易改札機だけの

駅となっています。 保線車両用の車庫と引込線も見られます。

 

長島駅より関西本線に乗車し、隣の桑名駅へと向かいます。 ちなみに、近鉄長島駅より

乗車しても桑名駅に到着はできますが、JR運賃は180円ですが、近鉄運賃は200円

なりますので、JR運賃がお得になっています。

 

桑名駅

桑名駅JR近鉄養老鉄道三岐鉄道が乗入れる大きなターミナル駅です。

関西本線のホームは片面と島式ホームを跨線橋で結んでいる橋上駅です。

正面(東口)はタクシー用ロータリーとなっていて、隣のバスターミナル迄通路が付けられて

います。 駅前は大きなビルも立ち並ぶ繁華街となっています。
 

跨線橋は近鉄養老鉄道のホームにも結ばれています。 東口側の自動改札機はJR仕様

改札機で、有人改札の駅員はJR駅員です。 近鉄の出札窓口もあります。

 

桑名駅より線路に沿って南へ5分程歩いていきます・・・(^∇^) 


車が通行できない小さな踏切があります。 日本では唯一この踏切だけで~す。(*_*)

東側から、三岐鉄道北勢線762m(ナロー)、JR関西本線の1067m(狭軌)、近鉄名古

屋線1435m(標準軌)が並んでいる踏切です。
 

多くのレールが並んでいる踏切で、踏切の中間にも遮断機が設置されています。

三岐鉄道JR用の遮断機と近鉄用の遮断機に別れているので、列車通過を真ん中の

退避場所で待つこともありえます。

朝の通勤・通学時間帯でしたので、多くの方が通過していく重要な踏切です。

 

3種の路線が並ぶ踏切からは、多くの列車が見られますので、チョット楽し

い区間となっています。 桑名駅へと戻り、三岐鉄道テツ旅を開始致し

す。明日からは三岐鉄道に乗車内容を掲載いたします。(*⌒∇⌒*)