「関電トロリーバス」の旅 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年9月30日 

 

資料整理をしていて、2007年以降に訪問していない駅を、9月中には訪問を

行っていました。 北陸本線万葉線と乗車しましたが、「立山黒部アルペン

ルート」の関電トロリーバスに乗車していないことも判明しましたので、今回

訪問してみることにしました。

 

通常「立山黒部アルペンルート」に乗車する場合には、地元富山側の富山

地方鉄道立山駅へ行き、ケーブルカー高原バストロリーバスロープ

ウェイケーブルカーに乗車し、黒部ダム迄向かいますが、今回は関西電

トロリーバスのみの乗車なので、自家用車で長野県扇沢駅へと向かい

ました。自家用車で3時間程で到着できます。

 

トロリーバスはバスと名乗っていますが、法律上は「無軌条電車」となり、鉄

の一部と考えられます。 昔は路面電車の様に東京名古屋京都

などにも見られましたが、現在運行している路線は「立山黒部アルペン

ルート黒部貫光鉄道立山トンネルトロリーバス関西電力関電ト

ロリーバス2箇所のみとなっています。 立山黒部の自然保護を考え、

排気ガスの出ないトロリーバスの運行が一番適しているのでしょう。

 

扇沢駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

今回は自家用車ですが、大糸線信濃大町駅から路線バスで40分程で扇沢駅へと向かえ

ます。 自家用車用の駐車場も完備していますが、駅前の駐車場は1日1000円となっていま

すが、有料駐車場の下に無料駐車場もあります。 半日程の駐車となりますので、1000円

少しお高いので、無料駐車場に駐車します。

扇沢駅周辺は紅葉には少し早いですが、半そでの服装では少し寒いので、長袖を服装で

出発します。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

扇沢駅関電トロリーバスの乗車券を購入します。 扇沢駅黒部ダム駅間は片道

1500円ですが、往復2500円とお得になっています。 往復切符の有効期間は5日間

と登山者向けに少々長くなっています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

扇沢駅にはお土産品売場やそば店などもあります。 

8時30分出発の便ですが、観光バスなどの団体客が大勢が改札前に並んでいます。


テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅スタンプは改札横に設置されています。 立山黒部アルペンルート内ではスタンプが

多く設置されています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

トロリーバスは乗客人員に合わせて、同時運行台数を調整しているようで、最高8台迄が

同時に出発できるようです。 8時30分6台で運行してますが、車内は満員状態です。

 

黒部ダム50周年を記念して、トロリーバスの車体には記念デコレーションされています。

今年のみの車体となっています。
テツ浪人の旅姿  扇沢駅の乗場は片面ホームとなっています。

駅名標は駅名だけのもので、シンボルイラストは紅葉です。

 

黒部ダム駅行の車内は満員状態のため、車内撮影などは出来ませんでした。

出発すると直ぐにトンネルに入り、黒部ダム駅迄は全てトンネルの中を走行してますが、

途中信号場があり、扇沢駅行のトロリーバスの通過を待ちます。

15分黒部ダム駅に到着します。

 

黒部ダム駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

黒部ダム駅は片面ホームの地下駅となっています。 黒部ダム駅富山県最東端駅

なっています。
テツ浪人の旅姿  駅名標は駅名のみで、黒部ダムをイメージした

シンボルイラストはダムの放水のようです。 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

ホームを出て、右手に進むみ220段の階段を登ると「黒部ダム展望台」となっています。

左手に進むと扇沢駅行の改札口と「黒部ダム」及びケーブルカー黒部湖駅方面となって

います。 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

トンネルのような改札前の待合室となっています。 朝なので扇沢駅行のトロリーバス

乗客は少ないです。 待合室を出てトンネル内の通路を抜けると、黒部ダムとなります。


テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿
テツ浪人の旅姿  駅スタンプは改札前の待合室に設置されてます。

 

黒部ダム
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

黒部ダムの湖畔に出ると、大きな石碑と黒部ダム工事関係者の殉職者慰霊碑があります。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

湖畔には黒部ダムレストハウスがあり売店・レストランが入っています。、3階には「くろよ

記念室」があり、黒部ダム工事の映像などが見られます。

 

レストハウの横からは外階段が付けられ、黒部ダムを眺めながら展望台へと続いています。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

展望台に登ると、軽食喫茶店やお土産品店、屋台などがあります。 展望台からは黒部ダム

を見下ろすことができます。 

昔は観光放水も限られた日数で行われていましたが、現在は梅雨明け近くから秋まで略毎日

行われているようです。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

展望室やレストハウスにもスタンプが設置されています。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

黒部ダム駅より黒部湖駅へはダムの上の歩道を歩いていく事となります。

ダムと立山の山並みの風景を楽しめるコースです。

ダムの真ん中あたりでは、霧が見られます。 放水された水しぶきが、歩道まで上って

きています。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

立山の山頂近くでは紅葉が始まっていますが、2000mより下辺りでは、紅葉は未だの

ようです。 後立山連邦富山市内からは見られない風景です。

 

黒部湖駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

ケーブルカー乗場の黒部湖駅もトンネル内の駅となります。 

全路線トンネル内のケーブルカーは、青函トンネル記念館のケーブルと黒部貫光鉄道

2箇所だけです。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

トンネル内の改札口と待合室が一緒となっています。 室堂富山方面へ向かう乗客が

並んでいます。

 テツ浪人の旅姿  待合室入口横に駅スタンプが設置されてます。

今回は関電トロリーバスの乗車だけですので、ケーブルカーには乗車しません。

4年前に「関西電力黒部ルート見学会」に参加時に乗車していますので、機会が有れば

紹介したいと思います。

 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

黒部ダム駅から黒部湖駅間の黒部ダムの周囲は観光客などで賑わっていますが、黒部

湖駅より黒部湖遊覧船ガルベ乗船場迄は人通りも無くとても静かな場所となっています。

静かな黒部ダムを散策してみました。 チョット異なった風景が楽しめます。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

黒部湖遊覧船ガルベの乗船場は小さな小屋に待合室とお土産品店があります。

10年程前に一度乗船したことがあり、今回は乗船せず、引返しました。

 

2時間程の黒部ダム観光を終え、黒部ダム駅より扇沢駅へと引返します。

 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

黒部ダム駅から扇沢駅行は4台で出発しますが、乗客は全て着席できました。

車内が空いていますので、貫通点破砕帯富山・長野県境なども見られましたが、

トロリーバスの速度が速いので、ゆっくりとは見られませんでした。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

扇沢駅の到着ホームは出発ホームとは異なっています。 到着ホームより少し歩くいと

駅構外へ出ることになります。 到着したバスは出発ホームに停車中のバスが移動して

からホームへと入るようです。

テツ浪人の旅姿  到着ホームの駅名標は縦書きとなっています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

ホームを出ると、信濃大町駅行の路線バスの停車場となっています。

 

今回は関電トロリーバスの乗車だけとなりましたが、観光路線と言える路

なっていますので、夏場のシーズンは終わっていますが、団体客などの

乗客が非常に多いです。

トロリーバスの乗車中はトンネル内で風景などは楽しめませんが、下車

立山黒部の絶景は一度は見て頂きたいと思います。

乗車されたことが無い方は、関電トロリーバスだけで無く、「立山黒部アル

ンルート」の全行程を楽しんで頂たいと思います。

[チナミに、私は地元なので、10回近く訪問していますが・・・ (;^ω^A ]