2013年8月31日
「北・東パス」の2日目は横浜駅を出発します。 横浜駅から千葉方面へと
向かいますので、快速エアポート成田に乗車します。
早朝の横浜駅は人影も少ないです。 京浜東北線の駅名標は平仮名表記となっています。
東海道本線の支線、通称品鶴線を経由し、総武本線で千葉県へと向かいます。
既に乗車済みの区間ですが、支線として分岐する横浜駅で駅名標を撮影します。
快速エアポート成田への乗客には大きなトランクを持参する方も多く見られますが、
土曜日のためか、車内は空いています。
総武本線と成田線の接続駅、佐倉駅で下車します。 島式ホーム2面を跨線橋で結んだ
自由通路式の橋上駅です。 改札口横にはNEWDAYSもあります。
駅名の佐倉(サクラ)から、駅舎駅名標の横には桜の絵が描かれています。
駅名標は総武本線カラーとなっています。
佐倉駅で総武本線の列車に乗り換えます。 佐倉駅から成東駅間は「JR最長片道きっぷ」
のコース外なので、未乗車区間となっています。 総武本線の完乗を目指し、銚子駅方面へと
向かいます。
成東駅の隣、松尾駅で下車し、総武本線が完乗できました。
相対式ホームを屋根無し跨線橋で結んだ駅です。 駅舎は木造平屋瓦葺の駅舎です。
銚子駅迄行き、成田線で戻る方法もありますが、時間もかかりますので、佐倉駅へと
戻ります。 佐倉駅からは成田線に乗換えます。
佐倉駅の隣、酒々井駅で下車します。 相対式ホームを跨線橋で結んだ自由通路式の
橋上駅です。 上下レールの間に留置線があり、成田エクスプレスが留置しています。
酒々井駅は難読駅で知られています。 据置の駅名標は漢字標記、吊下げの駅名標は
平仮名標記と異なっています。
快速エアポートライナーで成田空港駅へと向かいます。
「JR最長片道きっぷ」の旅では、成田空港駅迄乗車しましたが、下車せずにそのまま折返し
てしまいましたので、今回は時間に余裕もあるので、成田空港の見学を兼ねて下車します。
島式の地下ホームで、隣には京成電鉄のホームも見られます。
成田空港駅を下車する時には、改札を出た所で空港検問所で身分証明書の提示が必要と
なります。 パスポート又は運転免許書を提示し、必要に応じて荷物検査も行われます。
成田空港駅を出るためには日本一セキュリティーが厳しい改札を通る事となっていますが、
検問所の廃止も検討されているようなので、体験したいと思っている方は早々に下車してみて
地上に出てみますが、空港の建物が主なものとなっているため、成田空港駅の駅名標記
などは見当たりません。 成田空港第一ターミナルをひと回りしてみますが、テツが喜ぶ
ことも無いので、早々に戻ります。 成田空港駅の改札口もあまり広くはないです。
成田空港駅には、第一旅客ターミナルの
副名称も標記されています。
成田駅へと戻ります。 成田線は銚子駅方面と我孫子駅方面に別れますが、銚子駅
方面の列車に乗車します。 成田駅は片面と島式ホーム2面を跨線橋で結んだ橋上駅です。
NEWDAYSや駅そば店が入っています。
近くの成田山をイメージした駅舎で、駅入口には成田山の提灯が下がっています。
吊下げ式の駅名標はJR東日本の標準タイプのものですが、据置タイプの駅名標は、
観光用にシンボルイラストの花が描かれています。 2010年に訪問した時は標準タイプの
駅名標でしたので、その後改装したと思われます。
この後、今回のテツ旅の大きな目的地へと向かいますが、列車ダイヤが
無い事から、総武本線と成田空港支線の完乗を行い、時間調整しました。
午後からの内容は後編で・・・ (^-^)ノ~~