2013年8月1日
11日間に渡って「青春18きっぷ」&「バースディきっぷ」を活用したテツ旅も
最終日となり、帰路へとつきます。「青春18きっぷ」が1日分残っていますの
で、香川県から富山県迄2300円で帰宅します。
昨日は丸亀駅近くに宿泊し、本日は普通列車のみの旅となりますので、早朝に出発します。
高架ホームへの階段に描かれた絵が好きなので、時々撮影しています。
高松駅行の普通列車に乗車します。
坂出駅に琴平駅行の列車が停車しています。 写真家の荒木経惟氏デザインのラッピング
列車で、瀬戸内国際芸術祭の作品とのことですが、こんなに凄~いラッピング列車があるの
かとビックリしました。 チョット乗車するには勇気がいるかんじです。Σ(=°ω°=;ノ)ノ
快速マリーンライナーで岡山駅を目指します。 通勤客で8割程の座席が埋まりますが、
宇野線に入ると、通勤・通学の乗客で満員となります。
岡山駅の1ツ手前の大元駅で下車します。 相対式の高架ホームの有人駅です。
宇野線は単線区間が多く、大元駅の高架ホームを過ぎると単線となるため、大元駅での
寝台特急サンライズ瀬戸が大元駅を通過していきます。 少々遅れがでているようです。
岡山駅行は通勤・通学の乗客で満員です。 1駅なので立つことにします。
岡山駅
岡山駅に停車しています。豪雨の影響で到着が遅れたようですが、山陰地方も雨の
岡山駅より山陽本線の相生駅行に乗換えます。
相生駅の1ツ手前の有年駅で下車します。 建物財産標に「明治23年7月」と書かれて
いるので、兵庫県現存最古の木造駅舎です。
しかし、現在橋上駅の工事中で、2015年には改装されるようなので、駅舎は解体される
のだろう。又一つ貴重な駅舎がなくなるのでしょう o(;△;)o
自動改札も設置されていない駅ですが、橋上駅となれば設置されてるのでしょう。
現在橋上駅の跨線橋工事の影響で、上りホームから改札へ向うには、跨線橋を2ツ登り降り
が必要となっています。 エレベーターも無いので、チョット大変です。 (^▽^;)
相生駅行に乗車し、相生駅で姫路駅行に乗換えます。
相生駅の隣、竜野駅で下車します。 片面ホーム2面を跨線橋で結んだ有人駅です。
駅舎は木造平屋の瓦葺で大きくは無いです。 駅前には広いロータリーとなっていて、
噴水があります。
待合室はあまり広くはなく、自動改札機が設置されています。
普通列車で姫路駅へと向います。
姫路駅からは新快速敦賀駅行に乗車します。 新快速に乗車すれば、眠っていても
約3時間で敦賀駅行に到着できます。 駅弁を購入して、乗車します。
乗客は多いので、駅弁を食するには少し勇気が要りますが、混雑が予想される神戸駅
到着前に食しました。
敦賀駅からは北陸本線に乗車し、福井駅、金沢駅と乗継いで無事に自宅に到着しました。
今回は11日間と長期のテツ旅となりました。 九州、四国へ向う時には
「折角ここまできたのだから・・・」と考えてしまいます。
(北海道もですが・・・ (≧▽≦) )
JR九州の完乗ができましたので、次はJR東日本を完乗したいと思って
いますが、東日本大震災などの影響で不通区間もありますので、代行
バスやBRTを利用することになるのではないかと考えています。
その計画を実施する迄は、一休み、一休み・・・
姫路駅ホームの「まねき駅弁店」で購入しました。
最近はうなぎの高騰の影響で、駅弁からのうなぎが減っています。
豚肉で蒲焼風をだしている駅弁ですが、もう少し蒲焼のタレを多めにして
ほしいと思いました。