2013年7月30日
JR四国の「バースディきっぷ」を活用して、四国の駅巡りを行っています。
2日目の午前中は予讃線の駅を巡る予定ですが、四国各県の最東・西・
南・北端駅を中心に巡っていきます。
日の出前の松山駅を出発します。「バースディきっぷ」の特急列車のグリーン
席に乗車できる利点を活用して、駅巡りを計画しました。
特急列車の始発列車は5時07分となっています。 乗客は見られますが、静かな松山駅です。
改札前には、今治市のゆるキャラ「バリーさん」が置かれています。 ゆるキャラグランプリで
昨年1位となっていますので、今治市以外にも愛媛県としてのゆるキャラとなっているようです。
岡山駅行の特急「しおかぜ」に乗車します。 「バースディきっぷ」のなので、グリーン席を
特急「しおかぜ」8000系電車です。 JR四国の新幹線とも言える高速運行の列車です。
早朝の列車のためか、グリーン席の乗客は私1人だけです。
特急列車の停車駅、川之江駅で下車します。 島式ホームを跨線橋で結んだ有人駅ですが、
早朝のため、営業開始前の無人化となっています。
愛媛県の最東端の県境駅となっています。
駅舎の隣にはパン屋があり、営業開始時間前ですが、既にお店は開いていました。
駅の窓口や待合室のキヨスクは閉店しています。
県境の駅ですが駅前には「紙のまち川之江」と商店街のアーケードもあり、チョットした
川之江駅からは普通列車で高松駅行に乗車します。 香川県に入りますので、県境を
超えるためか、乗客は多くはないです。
川之江駅の隣、箕浦駅で下車します。 島式ホームを踏切で結んだ無人駅です。
駅舎はJR四国では珍しい貨車駅です。
ウィキペディアの外装とは異なっているので、塗装なども直されているようです。
貨車駅内は、貨車の雰囲気は無く、コンクリートなどで改装されています。
駅前には国道が通っていて、その先には瀬戸内海が広がっています。
箕浦駅は香川県の最西端の最南端の県境駅となっています。
但し、鉄道法の駅では、最南端駅は雲辺寺ロープウェイの山頂駅となります。
隣の川之江駅に比べると民家は少ないが、風景は素晴らしい駅です。 隣の駅とは全く
駅の隣に「西端手打 うどん 上戸」があります。 お店の看板では8時から営業開始と
なっていますが、6時から営業しているようです。
香川では当たり前のセルフ方式のうどん店で、小玉の麺200円、天ぷら100円で、写真の
うどんが300円でした。 香川県のうどんでは当たり前でしょうが、腰が強いうどんで、朝食と
して、美味しく食しました。
そば好きなので、駅そば店でもそばを食するのが常ですが、香川県ではそばを食することは
難しいこともあるので、これからは香川県ではうどんを楽しむことにします。
箕浦駅からは普通列車で愛媛県へと戻ります。
川之江駅の隣、伊予三島駅で下車します。島式と片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。
片面ホームは普通列車用の短いホームとなっています。
四国初の橋上駅にはキヨスクや待合室もありますが、古いためか、チョット暗い感じの
橋上駅です。
駅前には「書道ガールズ! わたしたちの甲子園」
のロケ地案内板が設置されています。 隣の伊予寒川駅近くでも撮影されていたようなので、
伊予三島駅からは特急「しおかぜ」に乗車し今治駅へと向かいます。
「バースディきっぷ」ならでは、短距離の乗車
でもグリーン席に乗車してしまいます。 グリーン席には私の他に2名が乗車。
今治駅
今治駅には昨年も訪問しています。 昨年にはいなかった「バリーさん」がいます。
普通列車で松山駅方面へと向かいます。
今治駅の隣、波止浜駅で下車します。 相対式ホームを屋根無し跨線橋で結んだ無人駅です。
波止浜駅は愛媛県最北端の駅となります。 予讃線が今治駅からは、半島へ向けて少し
北を向いているため、波止浜駅が最北端の駅となっています。
駅前は広い空き地で、民家が多く見られます。 駅裏の神社がお祭りで、お囃子が聞こえて
普通列車で今治駅へと戻ります。
今治駅で駅弁を購入し、特急「しおかぜ」に乗車します。
当然グリーン席を予約しています。
午前中は予讃線内の駅を巡り、愛媛県の最北端と最東端の駅、香川県の
最西端の駅などを訪問しました。 普通列車しか停車しない駅でも、途中
特急列車に乗車することで、ゆったりとした駅訪問となりました。
午後からは土讃線へと向かいますが、その様子は明日に・・・o(^▽^)o
今治駅の改札横の駅弁販売店で購入しました。
「瀬戸の押寿司」は今治駅の有名駅弁として知られています。
木の枠の中に、鯛の押し寿司が笹につつまれています。 敦賀駅の
「鯛の舞」の押し寿司は小さく切り分けていますが、「瀬戸の押寿司」は
自分で切り分ける必要があります。































