「北海道&東日本パス」の旅 3日目 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年1月6日

 

昨日は、天童駅近くに宿泊しましたので、本日は、日の出前に天童駅

出発することとなります。

北海道&東日パス」のテツ旅3日目は、少し雪の降る中のテツ旅となり

ます。

 

06時43分 天童駅 発 米沢駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿
片面ホームと島式ホームを跨線橋で結んだ、自由通路式の橋上駅です。 自由通路内には

天童市観光案内所や軽食喫茶店、キオスクなども入っています。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿
駅のスタンプは、改札口の横にあります。 701系
奥羽本線南下します。 早朝の

車内は高校生が多いです。

 

06時59分 北山形駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

左沢線との接続駅の北山形駅で下車します。 奥羽本線(山形新幹線)の標準軌、

仙山線の電化された狭軌、左沢線の非電化の狭軌と、多くのレールが乗り入れる

駅となっています。 片面ホーム2面と島式ホーム2面を跨線橋で結んだ駅で、奥羽本線側の

駅舎は有人駅で、待合室は暖房され暖かいです。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

左沢線側の駅舎は無人化されていて、待合室には暖房も無く、少し寒いです。

 

08時01分 北山形駅 発 左沢駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

左沢線キハ101形の4両編成。 車内は空いています。 山形駅行の列車を待って

出発します。 盲腸線の左沢線は、「JR最長片道切符」の旅でも乗車していないので、

10数年ぶりの乗車となります。

 

08時24分 寒河江駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

左沢線の主要駅の寒河江駅に下車します。 島式ホームで自由通路式の橋上駅です。

構内には、留置場や車庫もあり、左沢線の車両が多く停車しています。

東北の駅百選にも選定されています。

 

09時10分 寒河江駅 発 山形駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

寒河江市は、さくらんぼの特産地なので寒河江駅にもさくらんぼが多く見られます。

 

09時17分 羽前長崎駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

片面ホームを跨線橋で結んだ駅ですが、ホーム側にも西口の出入口があります。

ホーム側には切符販売の委託駅員がいますが、駅舎側の東口は無人駅です。

東口の駅舎は新しく改装されています。

 

09時51分 羽前長崎駅 発 左沢駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

左沢駅行はキハ101形の4両編成ですが、寒河江駅で後2両は切離し、2両で左沢駅

と向かいます。 車内はすごくに空いています。

 

10時14分 左沢駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿
左沢線の終着駅、左沢駅に訪問しました。 片面ホームに、小さい待合室のみの有人駅です。

左沢(あてらざわ)は、難度駅名と知られています。

駅の隣が、大江町交流ステーションとなっています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

大江町交流ステーションの、秋まつり展示ホールには、祭の屋台や獅子頭などが展示

されています。 物産コーナーにはお土産品や地元の特産品が販売されています。

五円玉のように穴の開いた煎餅を藁で結んだ、「あてらざわせんべい」を購入します。 


テツ浪人の旅姿  駅のスタンプは、駅事務所に保管されて

いますので、駅員に一言声をかけてください。 

  

12時50分 左沢駅 発 山形駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

左沢線のダイヤが薄いので、2時間30分左沢駅で時間をつぶします。

キハ101形の2両編成の車両は折返しの運行となります。 

 

13時44分 山形駅 着
テツ浪人の旅姿  山形駅より、奥羽本線を南下します。

 

午前中は、左沢線の駅訪問を行いました。時々雪が降る寒いなかでの

駅巡りとなりました。 午後からは奥羽本線の駅訪問を行います・・・

 

本日の駅弁
テツ浪人の旅姿  いも煮弁当  1000円

山形駅の待合室内の駅弁販売店で購入しました。

過熱式の駅弁で、白米の上にいも煮の具材が乗っています。