2012年8月3日
昨日までは、「バースディきっぷ」を利用してのテツ旅で、特急列車の
グリーン車などに乗車できましたが、本日は「ことでん・JR くるり~ん
きっぷ」を活用しますので、普通列車のみに乗車となります。
「ことでん・JR くるり~んきっぷ」は、高松琴平電気鉄道の全線と
JR四国の高徳線の志度駅⇔高松駅間、予讃線の高松駅⇔多度津駅間、
土讃線の多度津駅⇔琴平駅間がフリーエリアとなった切符です。
香川県の鉄道路線が、くるり~んと周回できる便利な切符で、1900円です。
高松琴平電気鉄道の1日フリー乗車券が1200円なので、JR四国にも
フリー乗車できるので、少しお得感のある切符です。
昨日は、栗林駅の近くで宿泊しましたので、琴電の栗林公園駅までは、徒歩で5分
程度で到着します。 駅舎はガラス張りでモダンな造りです。 相対式ホームを踏切で
琴平線の車両は黄色のラインの車両です。 早朝ですが数名の乗客が乗車します。
琴電・琴平線の起点駅で、JR高松駅の最寄駅となります。 櫛形ホームが2線と
なっていて、琴平駅行と長尾駅行にホームが別けられています。
有人駅で、自動改札機も設置されている駅です。
駅の横が高松城址の玉藻公園となっていますので、ホームからも城壁が見えます。
高松築港駅のホームには、駅名標が一つも掲示されていません。
早朝の下り列車のためか、乗客は数名です。
6時34分 瓦町駅 着
長尾線の列車は、高松築港駅から出発しますが、起点は瓦町駅なので下車します。
琴平線のホームは島式ホームで、階段を上がると改札口となります。
乗換え時間が少ないので、駅の散策は跡でもう一度訪問した時に・・・
長尾線のホームは片面ホームとなっています。 やはり下り列車のためか、混み合う事も
無く、長尾駅へと向かいます。
琴電・長尾線の終着駅の長尾駅まで乗車します。 片面ホームで留置線もある有人駅
です。 駅舎は洋館風の白い2階建の建物で、手摺のついた廊下などが特徴のある
駅です。 周囲には民家の多い地区だが、何でこの地区まで、琴電が路線を引いた
のか疑問でしたが、 近くに四国八十八霊場の八十七番目の長尾寺がありますので、
四国の交通は、お遍路路線が多い感じがします。
通勤時間帯なので、乗客は多いです。 長尾線の車両は緑色のラインが入っています。
今回は長尾線の途中駅での下車が出来ませんでしたので、今度はゆっくりと巡り
たいと思っています。
琴電・志度線へ乗換えるため、瓦町駅で下車します。 琴電の長尾線と琴平線は、同じ
駅舎内にあり、路線もつながっていますが、志度線の建物は別棟で、長い渡り廊下を
歩くことになります。 通路が長いためか、動く歩道も設置されています。
琴電・志度線のホームは頭端式の2面ホームで、志度線用の改札口もあります。
志度線の車両は、赤色のラインが入っていますが、乗車する車両は「サンクス」のラッピ
ングがされています。 通勤時間帯も終えたので、車内は空いています。
琴電・志度線の途中駅、琴電屋島駅で下車します。 相対式ホームを踏切で結んだ無人
駅です。 駅舎は「近代化産業遺産」に認定されている名駅舎です。 昭和初期の駅舎で
淡いピンク色の外装で、待合室の天井もピンク色にシャンデリアが下がっています。
駅正面をでると廃線となった屋島ケーブルの線路跡が山肌に残っているのが残念です。
9時21分 琴電屋島駅 発 琴電志度駅行
琴電志度駅が近づくと海岸線も見え、車窓風景が楽しくなります。
9時40分 琴電志度駅 着
島式ホームだが、片面のホームは留置用ホームで
乗降用には利用されていないようです。 駅舎は小さく古い木造駅舎の有人駅です。
白く塗装された板壁が特色の駅です。
琴電志度駅の駅前を出て右手にJRの志度駅が見えます。
琴電志度駅を出て徒歩1分で、JR志度駅です。 志度駅の正面には国道が通っていて
車の通行量も多いです。 駅の隣にはコンビニがありましたが、8月中頃に開店らしく
開業準備中でした。
志度駅は自由通路式の橋上駅で、1階には志度の観光案内所がありす。有人駅で本日
初のJR駅なので、「ことでん・JR くるり~んきっぷ」に改札日付印を押してもらいます。
島式ホームと片面ホームの3面の長いホームです。
駅スタンプは出札口の横に設置されています。
高松駅行の列車ですが、列車通過待ちで八栗口駅で15分程度停車します。
停車時間を利用して、八栗口駅を下車して、周囲を散策してみます。
相対式ホームでホーム待合所のみの無人駅です。 下りホームにはプレハブ小屋に自動券売機
が設置されていますが、上りホームにはありません。 ホームの連絡通路などは無く、ホーム外に
出て、踏切を渡る必要があります。駅の横に国道が通っていて、車の通行量も多いです。
特急列車と普通列車の通過待ちを行い、高松駅へと向かいます。
午前中は、高松琴平電気鉄道の長尾線と志度線を完乗し、志度駅より
高徳線で高松駅へと向かいます。 「ことでん・JR くるり~んきっぷ」の
約半周を巡りました。 午後からの琴電の琴平線の乗車すべく、JR線で
琴平駅を目指していますので、後編へと続きます・・・ (* ̄Oノ ̄*)
琴電沿線の観光名所やグルメ店が紹介されています。1日フリー乗車券
などを購入された時には必需品となりますヨ・・・