「ぐるっとグルメぐりクーポン」での旅  1回目 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2012年7月23日 

先般新聞記事の内容を紹介しました、富山地方鉄道路面電車

フリー乗車券の「ぐるっとグルメぐりクーポン」を利用して、富山地方

鉄道の市電に乗車します。

 

地元の富山地方鉄道路面電車は全電停訪問が完了していますので、

ひさしぶりの乗車となりますが、今回の「ぐるっとグルメぐりクーポン」は

路面電車のフリー乗車に合わせて、鱒寿しなどのクーポンが付いた

今までのフリー乗車券とは少し異なるので、利用することにします。

 
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

ぐるっとグルメぐりクーポン」は、電鉄富山駅の乗車券販売所で購入します。

1000円です。

富山地方鉄道市内1日フリー乗車券は、路面電車に合わせて、一部区間の上滝線

内指定区間のバスに乗車でき600円となっているので、少々高いフリー乗車券ですが・・・
テツ浪人の旅姿  

グルメクーポン券4枚が付いていて、富山の名産品の「鱒寿し」や「甘味品」が食する

ことできる、フリー乗車券となっています。

利用日の日付をコインで削るタイプのなので、本日の日付を削ります。

 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

 ぐるっとグルメぐりクーポン」には、市電マップがもらえますので、クーポン引換えの

店舗の位置に合わせて、観光地なども紹介しています。

但し、クーポン利用範囲の市内中心部のみの表記となっています。

 

富山駅前電停
テツ浪人の旅姿  フリー乗車券なので、全路線を乗車する

ことにします。 電鉄富山駅の最寄電停富山駅前電停より乗車します。

  

南富山駅前電停
テツ浪人の旅姿  終点の南富山駅前電停まで乗車。

上滝線との接続駅です。 「Railways」の新・鉄子の旅で訪問していらいの下車に

なると思えます。 特に変わった様子は無いです。

西の終点、大学前電停まで乗車します。

  

富山大橋を通過
テツ浪人の旅姿  安野屋電停を過ぎて、富山大橋を渡り、大学前

電停の区間は、以前は単線区間となっていましたが、富山大橋の架け替えが完了し、複線

化が完了しています。 富山大橋を渡り新富山電停までが複線化となり、新しい線路となっ

います。

 

但し、新富山電停から大学前電停までの1区間のみが単線区間として残っています。

 

大学前電停
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

大学前電停の乗場は新しいホームに変更されています。 片面ホームですが、以前の

ホームには無かった、折りたたみ式のベンチや屋根が設置されています。

以前には無かった、駅名標も設置されています。 

 

市内中心部へと戻ります。 

  

安野屋電停
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

安野屋電停は、富山駅前電停行きの乗場はは富山大橋のすぐ手前に設置されていまし

たが、複線化後は、少し移動して相対式ホームの電停となっています。

大学前電停新富山電停は改装され、折りたたみ式ベンチや屋根が付けられていて、

路面電車が待つのに便利となっています。

 

複線化の線路は新しくなっていますが、コンクリートのままになっていますので、今後

グリーンベルト化などに改装されることを期待したいです。 

 

吉田屋鱒寿し本舗
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

安野屋電停の直ぐ前に吉田屋鱒寿し本舗の店舗があります。

今回の鱒寿しクーポン参加8店の中では、一番西側の店となっています。

 

クーポン券1枚で、鱒寿し8分の1切れが出されます。

通常1300円で販売されていますので、1切160円となりますが、通常切売は

行っていませんので、1重の商品をその場で切って出されます。

 

基本的に店内で食するので、お茶も頂けます。

  

鱒乃寿し元祖関野屋
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

鱒乃寿し元祖関野屋の店舗は、諏訪川原電停が最寄電停となりますが、吉田屋鱒寿し

本舗からは離れていないので、歩いて向かいます。

 

諏訪川原電停近辺には、鱒寿しの店舗が集まっていることで知られていますが、多くの

店舗は、路面電車の路線北側に集まっていますが、鱒乃寿し元祖関野屋の店舗は、

路面電車の南側に位置してます。

 

鱒乃寿し元祖関野屋の店舗でも、本日の初クーポン客のようで、一重の商品をその場で

切分けて頂きます。

  

せきの屋
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿
テツ浪人の旅姿  

鱒乃寿し元祖関野屋の店舗より北へ歩いて向かうと、せきの屋に到着します。 

先程は「漢字の関野屋」で、今度は「平仮名のせきの屋」で、別の店舗です。

 

店舗は広く、店の中には水車に水を流していて、涼しく感じられます。

平日のためか、せきの屋さんでも一重を切分けて頂きます。

   

丸の内電停
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

路面電車の丸の内電停へは歩いて向かいます。 丸の内電停セントラム線への

分岐となりますので、セントラム車両を待ちます。

 

丸の内電停からは、富山城の城址公園が見えます。

  

グランドプラザ前電停
テツ浪人の旅姿   

西町電停セントラム線と接続電停となっていないので、グランドプラザ前電停で下車し、

富山市の繁華街の総曲輪通りより中央通りのアーケード通りを歩きます。

 

竹林堂本店
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿
テツ浪人の旅姿  

中央通りのアーケードの真中辺りに、竹林堂本店があります。

最後の4枚目のクーポン券は、鱒寿しではなく、甘味品のまんじゅうと交換します。

 

竹林堂の甘酒まんじゅうは、6月1日に食べると無病息災で過ごせるとされる「朔日饅頭

(ついたちまんじゅう)」として有名で、6月1日の前日夜より、大勢の人が買い求める人が

並びます。 今年も、午前5時の開店前から約700人程並んだようです。

 

出来立ての暖かな甘酒まんじゅうを1個いただきます。

  

西町電停
テツ浪人の旅姿  富山駅前電停へと戻ります。

  

JR富山駅
テツ浪人の旅姿  富山駅電停よりJR富山駅へと向かうと、

新幹線駅工事が進み、昔の富山駅の駅舎は完全に無くなっています。 

 

今回の「ぐるっとグルメぐりクーポン」の路面電車の旅は終了します。

食レポは得意ではないので、各店の鱒寿しの味に関しては、述べない

ことにしたい思いますが、違いがあることは判ります。

鱒の食感や酢飯など、今回の3軒でも異なりましたので、皆さんで食して

比べて頂きたいと思います。

 

鱒寿しは店舗内で食べますので、お店の方から、鱒寿しなどに関しての

会話も楽しめ、お店でゆっくり休憩できましたし、8分の1の大きさでは、

量も多くないので、小さな子供と一緒に楽しめるのでは・・・・

夏休み期間中に、富山の路面電車に乗車する方は、鱒寿しの食べ比

べを合わせて乗車してみてはいかがでしょうか。

私は、別店舗の鱒寿しや甘味などを食してみたいので、再度乗車したい

と思っています。