2012年5月20日
新発田駅⇔村上駅間は1時間に1本程度のダイヤなので、駅訪問は
上下ダイヤを乗換えを行えば、訪問しやすいと考えてます。
島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。 島式ホームの一面の線路は撤去
されています。コンクリート造りの小さな待合室のみの駅舎です。
駅前には無料の駐車場となっています。
10時51分 平林駅 着
相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。
ホーム別に待合室があるのみです。 下りホームは新しく建てた綺麗な待合室で、自動券売機
が設置されています。 上りホームは昔ながらの待合室で、乗車駅証明書発券機が設置
されているだけです。 上りホーム側は国道と接していて、広い無料駐車場があります。
島式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。 駅舎は跨線橋とはつながっていません。
駅舎こコンクリート造りで少し広い待合室には、出札口が残っています。
駅前は舗装されていませんが、無料駐車場として利用されています。
12時33分 金塚駅 着
島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んだ
無人駅です。 駅の西口には出札口や荷物扱口も残っている駅舎があり、駅前には
昔からの民家が集まっています。 上りホーム側の西口は、ホームから直接に駅外に出れる
ようになっています。 西口側には国道が通っていて、駅前には、病院・コンビニ・そば店
などがあります。
金塚駅で、新潟県内の羽越本線の全駅を訪問できました。
新潟駅へ戻り、「えちごツーデーパス」でのテツ旅を終了することと
いたします。
羽越本線は普通列車のダイヤが薄く、乗車するには難しい区間も
多いので、今後乗車するのは大変だろうと思えます。
14時32分 新潟駅 着
15時05分 新潟駅 発 長岡駅行
少し時間があるので、駅弁を購入。
16時25分 長岡駅 着
16時26分 長岡駅 発 直江津駅行
長岡駅までは115系6両編成でしたが、直江津駅行は3両編成となりますが、
乗客は多くないです。 隣のホームに到着するので、直ぐの出発となります。
17時56分 直江津駅 着
直江津駅に到着し、今回のテツ旅を終了。
新潟駅改札前の駅弁店で購入しました。
期間・数量限定の駅弁です。 佐渡の特産品を使用した駅弁です。
佐渡の朱鷺が話題になっていますが、掛紙や箸袋には朱鷺がデザイン
されています。