「南紀パス」の旅 3日目 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2012年1月9日

南紀パス」の3日目・最終日なので、大阪市内に戻る必要がありますが、

夕方までは、紀勢本線を楽しむ予定です。 
 

6時49分 新宮駅 発 特急オーシャンアロー 新大阪駅行

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

昨日に続いて、日の出前の新宮駅に到着、オーシャンアロー8号に乗車します。

少し前には、名古屋駅行のワイドビュー南紀1号も出発していきました。

 

オーシャンアロー号の乗客は、自由席に10名程で、グリーン車や指定席は無人です。


紀伊勝浦駅に停車し、湯川駅の手前で列車が緊急停止します。

車内放送では、行違いの普通列車が鹿をはねたとの事で、運行確認をするとのことです。

更に、しばらく徐行運行すると、鹿をはねた近辺で、線路状況の確認するために、列車を

停止させ、運転手が路線確認を行いました。 ダイヤに遅れが発生しています。

 

8時12分 周参見駅 着 9分遅れ
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

周参見駅には9分遅れで到着します。 下車したのは私だけでした。

島式ホームと片面ホームを屋根無し跨線橋で結んだ有人駅ですが、委託駅員で改札業務は

行っていません。 駅舎はコミニュティープラザが同居しています。

近畿の駅百選」に選定されている駅舎は、近代的なデザインとなっています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅舎のコミニュティープラザ内には、期間限定の「いせえび博物館」と銘打って、伊勢海老の

写真や資料などが展示されています。

コミニュティールームには水槽が設置され、生きた伊勢海老が飼われています。

 

駅前には食堂と喫茶店がありますが、民家が集まる静かな住宅地です。

 

8時51分 周参見駅駅 発 紀伊田辺駅行 8分遅れ
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅舎のホーム側には、すさみ町名産品のイノブタの壁画が描かれています。

特急列車の遅れの影響で、周参見駅で列車待ちの時間が延びで、出発が遅れます。

 

9時06分 椿駅 着 8分遅れ
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

周参見駅より2ツ目の、椿駅に下車してみます。

島式ホームと片面ホームを屋根無し跨線橋で結んでいる無人駅です。

椿温泉の玄関駅となっていますが、駅前には数軒の民家と小学校が見えるだけで

自動車の通行も少ない。 温泉街までは少し離れているようです。


テツ浪人の旅姿  

駅名の椿に合わせて、駅の周囲には椿の木が植えてありますが、開花時期には少し

早いようで、花は咲いていませんが、駅名標の横には一年中咲いているようです。

  

10時19分 椿駅 発 特急スーパーくろしお12号 新大阪駅行 1分遅れ
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

普通列車のダイヤも薄いのですが、朝下り1本、夕上り1本の特急列車「スーパーくろしお号」が

停車する駅です。 次の「スーパーくろしお12号」に乗車します。

 

今回の「南紀パス」の旅では、「オーシャンアロー号」に乗車していたので、「スーパーくろしお号」に

乗車するのは初めてとなります。 今年3月のダイヤ改正で「スーパーくろしお号」の名称も

消滅することになっていますので、今回が最後の乗車となるでしょう。

10時27分 白浜駅 着 1分遅れ
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

2駅目白浜駅下車します。有名な白浜温泉の最寄駅なので、下車する乗客も多いです。

島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んでいます。跨線橋にはエスカレーターも設置されてい

ます。 片面ホーム側には0番ホームが設置され、白浜駅始発列車の停車ホームとして、

運用されているようです。

 

駅舎内には、広い待合室が設けてあり、観光案内所とキヨスクも入っています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

白浜温泉アドベンチャーワールドは、日本一パンダを多く飼育していので、駅舎内にも

パンダの姿が多く見受けられます。

白浜駅の入口は、パンダの親子がお出迎え、改札口でパンダ駅長が見送りします。

これ以外にも沢山のパンダが見られますので、探してみるのも楽しいですヨ。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

0番ホームに停車中の特急「くろしお14号」は、パンダシートが設置されています。

出発前の車両で撮影しましたが、今年のダイヤ改正後はこの車両はどうなるか???

 

11時22分 白浜駅 発 特急スーパーくろしお3号 新宮駅行
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

白浜駅で駅弁を購入し、再び「スーパーくろしお号」の車両に乗車し、駅弁を楽しみます。

白浜駅で下車する乗客も多く、自由席は空いています。

  

12時13分 串本駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

本州最南端駅串本駅に下車します。 「最長片道きっぷ」の旅においても、下車し

ていますが、今回は前回訪問できなか場所へ行く予定にしています。

  

12時36分 串本駅 発 新宮駅行
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

しかし、すこし時間に余裕があるので、普通列車に乗換えて、隣の駅を訪問します。

  

12時40分 紀伊姫駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

串本駅の隣は、紀伊姫駅と、少し興味を引く駅名です。

片面ホームのブロック造りの待合室のみの無人駅です。 待合室には椅子が数席あり

乗車駅証明書発券機が設置されていましたが、現在は壊れて錆ています。 

駅ノートが置いてありますので、記入してみます。

待合室のドアからも、直ぐそばにある海岸の風景が見えます。

 

13時19分 紀伊姫駅 発 串本駅行
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅を真っ直ぐ出ると、国道42号線が通っていて、歩道橋を渡ると海岸線となっています。

海岸線からは、橋杭岩くしもと大橋が見えます。 橋杭岩は正面から見ることが多いで

すが、裏から見れるのは面白いです。

 

串本駅終着の普通列車に乗車し、再び串本駅へ戻ります。

 

13時23分 串本駅 着
テツ浪人の旅姿  串本駅には、特急列車を待っている乗客が

多数います。 連休最終日なので、帰宅される方が多いのでしょう。

 

本日の午前中は、テツ旅で駅訪問を行いましたので、午後からは旅テツ

して、名所を巡ります。 本州最南端なので・・・

 

後編は明日に掲載します・・・

 

本日の駅弁
テツ浪人の旅姿  紀州てまり弁当 850円

白浜駅KIOSKで購入しました。 白浜駅には4種類の駅弁が置いて

ありますが、有名駅弁を購入してみました。

丸い手まり風の容器の中には、釜めし風の食材になっています。駅弁には

箸ではなく、スプーンとなっていましたので、少し食べずらく感じました。

食事後の空いた丸い容器は、貯金箱になるように口が開いています。