2011年12月5日
荻川駅を出発し、新津駅で駅弁を購入し、上り列車で長岡駅方面へと
進んでいきます。 この後は、1時間に1本のダイヤとなりますので、各駅
ではゆっくりと次の列車を待つこととなります・・・
片面ホームが2面の自由通路式の橋上駅です。 有人駅ですが、自動改札機は無く、
改札業務も無いまま通過できます。
駅舎は新しく、エレベーターも設置されています。
駅前にはコンビニはありますが、住宅が多くできています。
1時間に1本のダイヤとなりますが、乗客は少ないですが、期末テスト期間なのか、高校生の
乗客が多いです。
相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。
近くに湯田上温泉があるためか、駅前にはタクシーが待機しています。
無人駅ですが、待合室には[立ち食いそば店]が営業しています。
そば・うどん以外にも、お菓子やお土産品なども販売しています。
「かけそば」が360円で、ネギ・蒲鉾・ワカメ・のりが入っていて、天かすは入れ放題です。
昼飯の時間帯のためか、車で来店し昼食の方もいます。
田上駅で乗車したのは私1人でした。
相対式ホームを跨線橋で結んだ、小さい待合室のみの無人駅です。
駅前は民家が多く、郵便局と小さい商店もあります。
上りホームの待合室の横には「100kmポスト」
があります。 距離から考えると、直江津駅からの距離になると思えます。
保内駅を下車したことで、現時点での信越本線の全駅の訪問が終了しました。
しなの鉄道の駅も全駅を訪問しているので、昔の信越本線の駅にも訪問していることと
なります。
少し早い時間なので、未訪問駅を巡ろうと思います。
1時間駅で過ごし、長岡駅へと向かいましたが、乗車後、駅の待合室のベンチに駅弁を
忘れてしまったのに気が付きましたので、戻ることにしました。
東三条駅到着前でしたので、慌てて下車します。
13時57分 東三条駅 着
10分程の待合せで、下り列車があり、保内駅へと戻ります。
14時10分 保内駅 着
14時52分 保内駅 発 越後中里駅行
トータル2時間程保内駅で過ごしました。
長岡駅までは空いていますが、上越線のダイヤが薄い影響で、乗客が増えます。
宮内駅から上越線に入り、次の駅で下車します。
片面ホームが2面を跨線橋で結んでいる、待合室のみの無人駅です。
駅構内には、昔の貨物用の引込線なども残っています。
駅の正面は民家が多く、静かな住宅地ですが、駅裏には国道が通っていて、車の音が
少しうるさい駅です。
日が落ち暗くなりましたので、今日の旅も終了します。保内駅で1時間過ごした影響で、
ダイヤ的に巡れなくなりました。
16時32分 長岡駅 着
[えちごワンデーパス]の旅で、信越本線の全駅乗下車が完了できましたが
越後線・羽越本線・磐越西線・白新線なども乗車できる路線が多いので、
今後も活用したい切符だと思えました。
但し、今週末からは、[青春18きっぷ]の旅が始まりますので・・・