2011年11月12日
[東北ローカル線パス]を利用して、宮城・岩手・青森を巡ることとします。
前回、岩手を訪問した時に入ってきたニュースで、早々に乗車する路線が
できましたので、その路線を中心に計画をたてました。
前日の11日の夜行高速バスを利用して、仙台へ向かいます。
富山から出発している夜行高速バスは、東京線・大阪線以外は仙台線
のみなので、貴重な夜行高速バスとなっています。
富山地方鉄道と宮城交通との共同運行で、始発の高岡駅前バス停より、数箇所の
バス停を経由します。 富山駅前バス停には20分頃に到着します。
車内には10名程度が乗車しています。 富山駅前バス停で略満席となります。
この後、黒部インターバス停で2名乗車で、全ての座席が埋まります。
金曜日の便ですが、満席になるようならばドル箱路線なのでは・・・
北陸自動車道を走行し、中条ICより一般道を経由し、山形を目指します。
山形県庁前バス停で数名の乗客が下車し、山形自動車道より仙台へと向かう間の
古関PAで休憩となります。
日の出直前の古関PAで休息の15分
6時20分 仙台駅前(宮城交通バスターミナル) 着
広瀬通りの40番バス停に10分早く到着。
約半数の乗客が下車します。 残りは終点の仙台駅東口バス停まで乗車します。
仙台駅までは徒歩で5分程度なので、ここで下車した方が仙台駅には早く到着できる
のでは・・・
ちなみに、帰宅時のバスは富山地方鉄道の車両でしたので、バス乗車比較が出来ました
ので、後日掲載いたします。
仙台駅の自動券売機で[東北ローカル線パス]を購入します。
[金・土・日]又は[土・日・月]の3日間有効で[6000円]。東北地方のJRと11の私鉄にも
乗車できる超お得な切符です。 今月11月までの期間限定なのが残念です。
仙台駅の1番ホームより東北本線下り路線に乗車。土曜日のためか車内は空いています。
岩切駅を通過し、東北本線利府支線に入ります。
途中、東北新幹線の車両基地も見える単線路線となっています。
以前、利府支線に乗車した時には、早朝で暗い時間帯でしたので、今回はゆっくりと風景を
楽しめます。
利府支線の終着駅は、頭端式2面ホームの有人駅です。 駅舎内にはコミニュティーセンター
などが入っています。駅前には、マンションなども建っていて、乗客も多いです。
行先は常磐線の亘理駅ですが、原発事故以前は原ノ町駅行のダイヤでした。
原ノ町駅行のダイヤが復活するのは何時でしょう? 早期の復旧を願います。
7時50分 新利府駅 着
片面ホームのみので、駅舎や待合所などの施設は一切無い、無人駅です。
乗車証明書の発券機が設置されています。
新幹線車両センターへの最寄り駅で、通勤時間帯のみのセンター従業員専用の出入口が
あります。一般乗客の出入口は、大きな壁があるだけです。
霧の影響で列車に遅れがでているようで、10分遅れの到着となります。
一旦、利府駅へ再び戻り折返します。
8時31分 利府駅 着
8時35分 利府駅 発 福島駅行
東北本線と利府支線の接続駅です。 島式ホーム2面を地下道で駅舎と結んでいます。
小さい駅舎ですが、有人駅で{みどりの窓口}もあります。
島式ホームは、本線用と支線用に分かれています。
座席はホボ埋まっています。
島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んでいる有人駅です。
駅舎は昨年建直しを行われた、新しい駅舎です。
日本三景の松島へは、松島海岸駅の方が近いが、観光客も多く下車していくので、
タクシーも多く並んでいる。
次の列車を待っていると「快速リゾートみのり」が停車します。 乗車したかったーーー。
小牛田駅行きは、空いています。
[最長片道きっぷ]の旅でも下車した小牛田駅です。 本日はSLが走るので、駅構内は
お祭り準備中でした。
東北本線の石越駅に下車してみます。
島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 駅舎は新しく改装されています。
石越駅には、廃線となった「くりはら田園鉄道」に乗車した時に下車しましたが、その時は
雰囲気の良い駅でしたが・・・
廃線となった「くりはら田園鉄道」の石越駅は、JR駅舎の直ぐ前にありましたが・・・
素晴らしい駅舎でしたが、撤去されていて記念石碑のみが立っています。
しかし、ホームの跡は残り、レールも撤去されていませんでした。
本日は宮城県の駅訪問までとします。 本日に訪問したい駅は岩手県の
駅となりますので、明日に後編として掲載予定です・・・・
仙台駅の駅弁販売店で購入しました。 復興ではなく福興となっています。
東北6県の名産品が仕切られた中に入っています。 ご飯の量が少ない
ので、お酒のつまみにも適しています。