「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の旅 2日目 後編 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2011年10月11日 

花輪線は、「最長片道きっぷ」の旅では乗車できない区間で、起点の好摩駅

第三セクターのIGRいわて銀河鉄道との接続になってしまった路線です。

10数年前に乗車した路線ですが、じっくり乗車したいと考えてます。

 

13時47分 大館駅 発 盛岡駅行
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

大館駅花輪線の終着駅となっています。 キハ110系の2両編成です。

昔乗車した時のキハ58が懐かしいです。

ダイヤが薄いので、乗車には注意が必要です。

 

14時24分 十和田南駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

十和田南駅は、島式ホームを踏切で駅舎と結んでいます。

駅舎は古い形式の木造駅舎です。 駅前は広く、バスもゆったりと発信していきます。

平地のスイッチバックの駅として知られています。乗務員の交代で3~5分程度停車します。

 

14時57分 十和田南駅 発 大館駅行
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

十和田南駅スイッチバック駅なので、駅名標は写真のようになっています。

次の盛岡駅行き列車には時間がありますので、一旦下り列車に乗車し、駅訪問を

行います。

 

15時09分 沢尻駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

十和田南駅より3ツ目の駅に下車します。

沢尻駅片面ホームで小さい待合室のみの、無人駅です。

駅ホーム側には民家があり、国道には1時間1本程度の路線バスが通っています。

線路側には川が流れていて、田園風景と紅葉が始まった山々が見えます。

 

沢尻駅に下車した目的は特に無く、名前の興味のみで下車しました。(エリカ様~)

 

16時33分 沢尻駅 発 盛岡駅行
テツ浪人の旅姿

再度上りの盛岡駅行に乗車します。 今度は十和田南駅ではスイッチバックを実感します。

秋の日暮れが早く、途中で日も落ち暗くなり、車窓を楽しむことができませんでした。

特に松尾八幡平駅安比高原駅間は、「車窓絶景100選」にも選定されている区間が

楽しめなかったのが残念です。

 

18時41分 好摩駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

盛岡駅までは直行しますが、花輪線の起点駅の好摩駅で下車します。

片面ホームは花輪線専用ホームとなっています。 島式ホームはIGRいわて銀河鉄道

元の東北本線のホームとなっています。

通常は別会社の路線では乗務員の交代を行いますが、JR乗務員がそのまま盛岡駅まで

業務を行います。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅舎の改札は、自由通路の橋上駅となっています。 改札業務はIGRいわて銀河鉄道

委託されています。 今回の「鉄道の日記念きっぷ」や「青春18きっぷ」ではIGRいわて銀河

鉄道線には乗車できませんので、乗車券の購入が必要になります。

自動券売機も設置されていますので、盛岡駅までの630円の切符を購入します。

 

19時09分 好摩駅 発 盛岡駅行
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿
IGRいわて銀河鉄道の車両に乗車。 

 

19時35分 盛岡駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

IGRいわて銀河鉄道盛岡駅は、頭端式の2面ホームの駅で、JR盛岡駅とは改札が別に

なっています。花輪線より引続き乗車した場合も、改札口で料金を支払うこととなります。

IGRいわて銀河鉄道の改札口(1階)とJRの改札口(2階)は少し離れていますので、乗換え

には少し余裕を持つ必要があります。

鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の旅2日目は、盛岡駅で終了します。

明日は3日目の最終日となりますので、帰路の旅となります。

少々早い時間の出発となりますので・・・・
 

昨年10月16日の[最長片道きっぷ]の旅の様子押