上田電鉄「往復フリーきっぷ」の旅 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2011年9月30日  

 

前日は「軽井沢・別所温泉フリーきっぷ」で上田電鉄を完乗しましたが、

訪問していない駅も多いので、本日は上田電鉄全駅訪問を行います。

 

上田電鉄には「往復フリーきっぷ1140円のお得な切符があります。

上田駅別所温泉駅の片道運賃が570円となりますので、単純に

往復運賃で、2日間フリー乗車できるのが便利です。

但し、上田駅で下車した時点で切符は無効となります。


テツ浪人の旅姿  前日、上田駅で購入しておきました。

 

昨日と同様に、大学前駅で自家用車を駐車し、テツ旅に出発します。

 

5時48分 大学前駅 発 上田駅行
テツ浪人の旅姿  上田駅行きの始発列車です。

運転手は、駅の自動券売機が利用できるように、シャッターを開ける作業を行います。

上田電鉄の始発列車に乗車しても、長野新幹線の始発(6時発)には間に合いませんが、

大きなトランクの旅行者風の方も乗車しています。

 

5時56分 赤坂上駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

片面ホームの待合所のみの無人駅です。 周囲は商業施設も多い住宅地です。

通勤・通学時間帯は乗降客も多いと思われますが、早朝のため人影は無いです。

 

6時16分 赤坂上駅 発 別所温泉駅行
テツ浪人の旅姿  上田駅発の別所温泉駅行の始発列車です。

車内の乗客は数名です。

 

6時22分 神畑駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

片面ホームの待合所のみの無人駅です。周囲には住宅・アパートが見えますが、

田んぼ・畑も多い場所です。

 

6時38分 神畑駅 発 上田駅行
テツ浪人の旅姿  通勤・通学の乗客が増え始めます。

 

6時40分 寺下駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

片面ホームに待合室(ドアがあります)のみの無人駅です。ホームの端と真ん中の2ヶ所に

駅出入口が造られています。 駅ホーム側には、駅名の由来となったお寺があり、住宅も

多いです。 駅は坂の途中にあるので、ホームからは田園や町の風景が良く見えます。

駅の近くには小さな公園もありました。

 

7時10分 寺下駅 発 下之郷駅行
テツ浪人の旅姿  下之郷駅止まりのためか、乗客は少ないです。 

早朝と夜間に関しては、下之郷駅止まりの列車が一部運行されています。

 

7時16分 下之郷駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

島式ホームに、待合室と駅事務所の建物が設置されている有人駅です。

車両基地がある駅ですので、車庫や留置されいる車両が見えます。

下之郷駅別所温泉駅間までには、列車交換が可能な駅は無いので、この間には

1車両のみが乗り入れる区間となります。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅の近くに生島足島神社がありますので、待合室の建物は朱色の神社風の建物です。

生島足島神社は、日本の中心にある神社と言われていますので、下之郷駅は日本の

中心の駅となるのでしょうか?
テツ浪人の旅姿 下之郷駅には廃線となった西丸子線の駅舎が

残っています。看板には「上田丸子電鉄」と表記されています。

 

7時38分 下之郷駅 発 別所温泉駅行
テツ浪人の旅姿  

7時42分 塩田町駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

片面ホームの待合所のみの無人駅です。 駅の隣には中学校があり、通学時間帯で

駅周辺には中学生が多く見えます。 「信州の鎌倉」と称されている地区で、日中は

寺院を巡るシャトルバスの発着場となっていて、列車とシャトルバスとの接続がある時には、

列車内の車内放送で案内されます

 

8時04分 塩田町駅 発 上田駅行
テツ浪人の旅姿  

 

8時06分 中塩田駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

片面ホームの無人駅です。駅舎は別所温泉駅と同形式で、色や駅名にローマ字を使用

されています。待合室は別所温泉駅に比べると小さいです。

不審火の火災やガラスが割られたりの事件があったようですが、駅舎・待合室は綺麗に

塗装されています。

駅のホームには保線車両が留置されていますが、今は利用していないと思え、草が絡まって

います。

 

上田電鉄の旅の前編は、別所温泉駅とそっくりな中塩田駅までとします。

続きは、明日に・・・

 

昨年10月3日の[最長片道きっぷ]の旅の様子押