JR四国「バースデイきっぷ」の旅 1日目 前編 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2011年7月30日

  

[バースディきっぷ]を利用して、四国を鉄道で巡ります。

  
テツ浪人の旅姿   
名前誕生月の記入が必要です。

 

5時47分 栗林駅 発 徳島駅行

 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

 

JR四国の1200形気動車の1両編成。 車内には数名の乗客です。

  

5時51分 木太町駅 着

  
テツ浪人の旅姿
テツ浪人の旅姿

 

栗林駅の隣の木太町駅に下車してみました。

片面ホームで待合所のベンチがあるのみの駅です。

周囲は住宅地なので、通勤・通学の時間帯ならば、乗客が多いのでしょうか。

  

6時14分 木太町駅 発 徳島駅行

  

テツ浪人の旅姿  1000形車両でした。

  

6時17分 屋島駅 着
  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

  

委託駅となっていています。 源平合戦屋島への最寄駅なので観光案内所も併設

されています。 屋島には少し離れていますが、山は良く見えます。

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

  
 

駅前には[元気の泉]と言う名の、ポンプ式井戸が設置されていますが、飲料には

適していないので、顔を洗いましたが・・・

特急も停車する駅で、列車交換も行います。この時間には3列車が停止しました。

  

7時15分 屋島駅 発 徳島駅行 特急うずしお1号

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

 

[バースディきっぷ]はグリーン車指定も可能ですが、「うずしお」には普通車指定席のみ。

一応指定席を確保しました。自由席に座る方が多く、16席しかない指定席に座っている

のは、私だけです。 

  

8時13分 徳島駅 着

  

8時19分 徳島駅 発 阿南駅行

  
テツ浪人の旅姿  隣のホームより1200形車両で出発

  

8時49分 南小松島駅 着

  

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

 

島式ホームを踏切で駅舎とつないで、有人駅です。駅舎内にはパン店が営業していますが、

キオスクは廃業となっています。 小松島港の最寄駅なので、以前和歌山港より

南海フェリー乗船し、訪問したことがあります。

  

9時10分 南小松島駅 発 徳島駅行

  
テツ浪人の旅姿  次の列車には、時間があるので隣の駅へ・・・

  

9時13分 中田駅 着

  

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

  

なかだ」ではなく「ちゅうでん」と読みます。

以前、小松島線の廃線跡を歩いた時に訪問していますが、今は無人駅となっています。

島式ホームを踏切で駅舎と結んでいます。 昭和11年築の駅舎が残っています。

駅前には小さい商店があります。 小松島線の面影は無いです。

  

9時39分 中田駅 発 牟岐駅行

  

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

 

古い駅名標も掲示されています。 小松島駅名が消された感じがします。 

  

9時42分 南小松島駅 着

  

10時02分 南小松島駅 発 牟岐駅行 特急むろと1号

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

 

キハ185系の特急「むろと」にはグリーン車がありませんので、普通車指定を確保。

今度は数名が指定席に着席しています。

  

10時40分 田井ノ浜駅 着

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

  

片面ホームとベンチのみの駅です。 夏の海水浴シーズンのみに営業される臨時駅です。

今年は8月7日までは一部の列車が停車しますので、今週末には間に合いますヨ。 

海水浴客は殆どが自家用車なので、乗降客は少ないです。

  

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

  

駅前の塔は、2階が海水浴場の監視場となっています。 1階はきっぷ販売の窓口が

あったようですが、現在は使用されていません。

駅前からは海水浴場がありますが、海岸の景色も素晴らしいです。


駅の風景を撮影していると、地元のNHK田井ノ浜駅の取材をしていました。  

私1人が駅にいたので、田井ノ浜駅に関してインタビューを受けてしまいました。

(臨時駅秘境駅や、監視塔の面白さ、駅からの風景が素晴らしいと言っておきました)

どんな内容で放送されるかはわかりませんが、徳島県の方でNHK番組を見ていると

私が出てくるかも・・・ (*^▽^*) 

  

11時02分 田井ノ浜駅 発 牟岐駅行

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

 

1200形気動車の1両編成です。 乗客の中には、お遍路さんの姿も見えます。

  

11時30分 牟岐駅 着 


  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

  

島式ホームを踏切で駅舎と結ばれています。 折返し列車や停泊する列車などもあります

ので、構内には留置線が多くあります。

木造駅舎ですが、柱にはタイルが張ってあり、古風な駅舎の感じもあります。

駅前には、大きなショッピングセンターがあります。

  

12時10分 牟岐駅 発 海部駅行

  
テツ浪人の旅姿  海部駅方面の乗客は少ないです。

  

12時24分 海部駅 着

  

テツ浪人の旅姿  JR四国阿佐海岸鉄道の車両が並びます。

 

牟岐線の終着駅で、阿佐海岸鉄道阿佐東線との接続駅となります。

相対式ホームで、海側にJR、山側に阿佐海岸鉄道のホームになります。

接続時間が少ないので、直ぐに乗り継ぎます。(後でゆっくりと訪問します)

  

12時31分 海部駅 発 甲浦駅行 

 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

 

8月中には「風鈴列車」として運行され、車内には多くの風鈴が下がっています。 

車内は冷房が入っていますが、列車の揺れで風鈴の鳴る音が心地よいですヨ。

  
テツ浪人の旅姿  列車ではうちわのプレゼントもあります。 

  

詳しくは阿佐海岸鉄道のHPに・・・sei  

 

12時42分 甲浦駅 着  

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

  

阿佐海岸鉄道は3駅しかない第三セクターの短い路線です。途中トンネルも多い路線ですが

高架を走るので、途中海岸線も見える場所もあります。

甲浦駅は、片面の高架ホームとなっています。 駅舎は階段の下にあり、売店と切符の

販売を行っています。 甲浦駅だけは高知県になります。

計画では、土佐くろしお鉄道半奈利駅と接続する計画ですが、凍結のままとなっているので

室戸方面へのバス停も、駅の横にありますので、乗換える人もいます。

 
列車の車内には、地元徳島県のケーブルTV「テレビトクシマ」の方が車窓風景を撮影して

いましたが、甲浦駅到着時には、インタビューを受けました。(本日2回目のインタビュー)

阿佐海岸鉄道の旅を取材しているとのことです。 (≡^∇^≡)

 

テツ浪人の旅姿  番組名は、「藤ちゃんひとりで撮れるもん!! 

 

藤田絵美さんが、徳島県内を一人で取材・編集を行っている番組のようです。

私は見ることは不可能ですが、徳島県内でケーブルTVを見える方は見てみては・・・

放送時間などは、 [テレビトクシマ]のHPで確認してください。リンク

藤田絵美さんのブログは・・・ねこ

 

牟岐線阿佐海岸鉄道の全線乗車が完了しました。

この後は、元の路線を戻りますが、その間に関しては後半に・・・・

(途中駅も面白い所もありますので???)

 

 本日の駅弁 

    
テツ浪人の旅姿  徳島食べくらべ  980円 

 

徳島駅で購入しました。徳島牛阿波尾鶏のがご飯の上に乗っています。

一度に2食が楽しめる駅弁です。