2011年5月27日
高速道路のETC休日1000円が6月で廃止となることから、青森⇒鹿児島への
「日本縦断・高速道路の旅」を実施してみます。
有料道路開始は青森インターですが、無料化社会実施区間の青森自動車道
青森東インターより旅が開始します。
途中 給油所が設置されている、SA又はPAには立寄る予定にしています。
(スタンプが設置されていると思えますまで)
花輪SA
青森県内には津軽SAがありますが、給油所が無いので通過します。
岩手県に入って最初の花輪SAに立寄り。 早朝で給油所・レストラン・お土産品店などは
開店前でした。
岩手山SA
給油所・スナックコーナー・お土産品店は24時間営業でした。
紫山SA
給油所は24時間です。お土産店は開店していました。
前沢SA
給油所・お土産店・スナックコーナーは24時間営業です。
長者原SA
給油所・スナックコーナー・お土産品店は24時間営業です。
時間限定ですが、ETCスマートインターも設置されています。
ラムサール条約登録湿地の化女沼の展望広場があるが、少し荒れていた。
鶴巣PA
鶴巣PAですが、給油所があります。 焼きたてのパンが販売していましたので、プレミアム
あんぱん(160円)を購入しました。
PAですが、給油所・レストランがありますので、SAと同等と思えます。
国見SA
お土産店・スナックコーナーとレストランが別棟となっています。
安達太良SA
磐越自動車道に入る時には、最後のSAになります。 磐越自動車道には給油所が
少ないので、燃料の量には注意が必要てずる
大きな施設ですが、休憩する人が多いので、混雑しています。
磐梯山SA
郡山JCTより、磐越自動車道に入りました。 磐越自動車道では唯一のSAで、
給油所・レストランが完備しています。 駐車場には東北支援で京都府警の警察車両が
多く駐車していました。
磐梯山SAを過ぎると対面通行の路線となります。 又 新潟中央JCTの手前では、舗装
工事の影響で、交互通行で10分程停車しました。
北陸自動車道に入り、最初のPAです。給油所がありますが、レストランは無いです。
ETCスマートICも設置されています。
米山SA
米山ICと併用施設です。 SAから米山ICにでることも可能です。
青森東ICより約720Km走行しましたので、給油することにします。 36ℓ給油 5616円
名立谷浜SA
米山IC同様に、名立谷浜ICへ出ることが可能です。 新潟県最後のSAです。
有磯海SA
富山県に入り、最初のSAとなります。 普段は地元のSAなので、立寄ることは少ないです。
小矢部川SA
北陸自動車道を利用して、金沢方面に向かう場合には、よく利用しています。
台風の影響で、徐々に雨が強く降り始めます。
尼御前SA
北陸自動車道の石川県内の唯一のSAです。
南条SA
北陸自動車道で福井県唯一のSAです。 到着は19時頃で少し暗くなっています。
ETCスマートICも設置しています。 コンビニのファミリーマートがあります。
賤ヶ岳SA
北陸自動車道の最後のSAとなります。 雨が強く降っています。
米原JCTへと向かい、名神自動車道に入ります。
多賀SA
名神自動車道に入り、最初のSAとなります。 レストランやお土産店も大きく、
又 宿泊・入浴施設などがあります。
高速道路の走行のみで一日経過しました。
鉄道で一日走行すれば、風景に変化が多いのですが、運転しながらの風景は
変化が無いので、あまり楽しくはないですネ。
黒埼SAで購入。ますの寿しとかに寿しが4斤のタイプです。 6斤タイプもあります。
運転しながら食することも可能です。