2011年3月2日
「青春18きっぷ」の季節です。1日には出発できませんでしたが、本日は
日帰りですが、早々に・・・・。
「最長片道きっぷ」で通過できなかった路線と、この季節でなければ
到達できない駅へと向かうため、新潟方面へ・・・
北陸本線で直江津駅で乗換え、信越本線で長岡駅に到着します。
毎度のダイヤ都合で、約1時間30分余り、駅内で時間を潰します。
多雪地域で使用するために、耐寒耐雪構造を強化された車両です。
越後川口駅をすぎると、「最長片道きっぷ」では通過していない路線となります。
街中では、数日前からの暖かさで雪の量も少なくなっていますが、山間部では、雪の量は
まだまだ多いです。
越後湯沢駅 11時49分 到着
雪の残るホームです。 ホームの一番端には、昔ながらの駅名票が残っています。
赤い塗装なので、北越急行所属の車両でしょう。
「特急はくたか」号が到着後に、水上駅行の普通列車が出発していきました。
「最長片道きっぷ」で訪問時は、まだ暑さが残っていましたが、今日は雪の越後湯沢駅です。
新幹線の駅では珍しい温泉入浴ができる駅です。(入浴料は800円)
今回は入浴する時間が無いので、ホームへと向かいます。
新幹線路線に乗車するので、「青春18きっぷ」の利用はできないので、切符を購入します。
ガーラ湯沢駅へは、特別特急料が100円と乗車料140円を合わせて240円。
しかし、新幹線用の自動販売機では、ガーラ湯沢駅行きの切符の購入ができませんでした。
みどりの窓口で購入します。 (画面にに表示されますが、[取扱できません]となります)
越後湯沢駅 12時23分 ガーラ湯沢駅行 出発 (たにがわ407号)
「200系新幹線」新幹線で耐寒耐雪対策された車両です。 東北・上越新幹線で活躍して
いましたが、新型車両が開発・導入されているので、いつまで残るのでしょうか?
下車する乗客が多く、ガーラ湯沢駅へと向かう人は少なく、車内は空いています。
冬季のスキー期間のみ開業するガーラ湯沢駅に到着します。島式ホームで2両停車が可能です。
改札を出ると、直ぐにスキーレンタルの受付窓口があります。駅舎内にはお土産売場や
飲食店・温泉施設などがあります。
駅舎の前には、広い駐車場があります。
スキー場には、車で来場する人が多い感じがします。平日ですが駐車場は満車に近いです。
スキーウェアーを着ていない人も少ないので、早々に引上げることにします。
ガーラ湯沢駅 13時03分 東京駅行 出発 (たにがわ412号)
自動改札機は、時間までは停止していますので、ホームには入れません。
ガーラ湯沢駅が開業し20年経過しています。 乗客は私の他には、親子づれが1組のみ。
越後湯沢駅 13時06分 到着
切符の持帰りを依頼すると、乗車記念スタンプを押してくれます。
(温泉の絵入のスタンプは珍しい・・・)
越後湯沢駅 13時39分 直江津駅行 出発 (ほくほく線経由)
北越急行の普通列車(2両編成)
越後湯沢駅から六日町駅までは、JR上越線を経由するので、「青春18きっぷ」での
乗車が可能です。 しかし、この列車のダイヤでは、六日町駅までは快速運行です。
ほくほく線経由の列車なので、北越急行ホームに到着します。
北越急行は全駅乗下車が完了していますので、このホームも3回程訪問しています。
しかし、雪のシーズンでは初めての訪問。 ほくほく線側の駅の出口には、雪が山の
ように、積もっています。 六日町駅も自由通路式の駅舎なので、改札口前は通路で
六日町駅の正面は、広いバスス停やタクシー乗場があり、商店街も駅前から見えます。
六日町は、直江兼続公生誕地です。駅前には、子供店長の加藤清史郎君が立っています。
雪が少し強く振り出した六日町駅を出発します。
JR線では仮名書き17文字と、最も長い駅ですが、ホームには待合室も無い、無人駅です。
対面式ホームは融雪装置の水が勢いよく出ていますので、雪は積もっていません。
上り(越後湯沢駅行き)ホーム側には、何も無いホームですが、下り(長岡駅行き)ホーム側
には、プレハブの待合室が設置してあります。(冬季間のみの設置と思えます)
下りホーム側にスキー場があります。
建物の中には、飲食や温泉施設があります。(ここも冬季間のみでしょう)
上越国際スキー場前駅 15時29分 長岡駅行 出発
雪の中を列車が到着。 乗車駅証明書の駅名は工夫されています。
長岡駅 16時32分 到着
少し時間があったので、隣の駅へ・・・・
長岡駅 17時01分 吉田駅行 出発 (新潟駅経由)
新潟駅経由は7両編成ですが、車内は混んでいます。
上越新幹線の高架下にあります。 駅舎は大きいのですが、無人駅です。
少し狭い島式ホームです。 夕方の時間帯で学生が多いです。
長岡駅 17時27分 到着
本日の駅訪問は終了。 信越本線・北陸本線と乗継いで帰宅します。
雪の影響も少なくなりますが、途中の只見線は除雪の影響で運休して
いました。 北陸・東北地方などは、まだまだ、注意が必要な時期ですが、
「青春18きっぷ」での旅を楽しめる、春となりますネ。
長岡駅の改札横のコンビニで購入。 プラッスチックのケースの釜飯ですが、
鮭や牛肉旨煮が入っているのが、少しかわっています。
越後湯沢駅の駅弁店で購入。 海鮮丼ですが、「いくら」と「たらこ」を合わせて
いる駅弁は他には知りません。 いくらの量はまずまずですが、たらこの量が
少ない気がします。