2010年9月17日(金)
郡山は曇り。雨は上がって一安心です。
6時57分 郡山駅 出発(会津若松駅行き)
磐越西線の起点の郡山駅。1番線から出発。
2両編成だが、そんなに混んではいない。
途中までは、霧の中を走る。雲が多く、猪苗代湖や
会津磐梯山は見えなかった。
8時8分 会津若松駅 到着
お城風の駅舎。左側には白虎隊士の像、右側には赤べこ。
隣の駅が2駅とも右側になっているのは、磐越西線は会津若松駅でスイッチバックします。
次の列車までは、2時間余りもあります。駅弁を買いたかったのですが
時間が早かったので、入荷していませんでした。
9時52分 会津若松駅 出発(喜多方駅駅行き 快速)
郡山駅より4両編成の列車でしたが、2両に減車して出発します。
10時9分 喜多方駅 到着
喜多方ラーメンの町です。時間があるので、近くのお店で
ラーメンでも食べようと思っていたら・・・・
突然の豪雨。東北地方最後の下車駅なのに、最後まで
雨にたたられました。
しかたがないので、1時間20分駅の中にいました。
11時9分 喜多方駅 出発(新潟駅行き 快速あがの)
3両編成ですが、車内の席には余裕があります。
雨の降る中を新潟方面に向かいます。
途中列車待ち合わせで停車した駅です。
「狐の嫁入り」伝説の町で、狐の嫁入り行列のお祭りも
行っているようです。
そんな駅に停車しているためでしょうか、少し晴れ間が見えた
のですが、雨は降り続いていました。
13時14分 新津駅 到着
駅舎はすごく立派な駅に変わっていました。
磐越西線、信越本線、羽越本線の接続駅。
昔は鉄道の町でした。今も駅の引込線などはすごく多く残っています。
昨日もそうでしたが、新しい駅舎になって、駅弁の販売所が
無くなっていました。 改札口前で立売していると聞いていたの
でしたが、お昼を過ぎた時間だったので、休憩中なのかも。
しかし、雪だるま弁当は購入できませんでした。
14時14分 新津駅 出発(新井駅行き 快速くびき野2号)
元の特急車両(484型)なので、ゆっくりと座ります。
15時41分 長岡駅 到着
ここは元長岡城の跡地のようです。
宮内駅は明日向かう駅です。
新潟新幹線に乗車するので、新幹線特急券を購入します。
15時41分 長岡駅 出発(新潟駅行き とき365号)
東京方面行きには、時々乗車しているのですが、
新潟駅へ向かうのは久しぶりです。
車内は空いています。 ゆっくりと座っていきます。
17時00分 新潟駅 出発(吉田駅経由 柏崎駅行き)
6両編成の長い列車。車内は学生などの帰宅者で満員。
しかし中間駅の吉田駅で、相当のお客さんが下車。
出雲崎駅を出発すると、私の車両には、私1人となりました。
19時21分 柏崎駅 到着
越後線経由だと、2時間以上かかりますが、信越本線経由
だと、快速くびき野だと1時間30分程度です。
到着した時間では、駅舎は真っ暗。明日の朝、撮影しますので・・・
本日の乗車距離は、
郡山駅→(新津駅経由)→長岡駅 223.7Km
長岡駅→(新幹線)→新潟駅 63.3Km
新潟駅→(吉田駅経由)→郡山駅 125.0Km(3,488.1Km)
通常運賃ならば 6,090円( 67,210円)
新幹線特急料金 1,790円
東北地方はひとまずは、終了。但し、東北本線の
一部と、郡山駅から水戸駅への水郡線が少し残って
いますが・・・・
東北地方は、雨が多いことに決定しましたので、
傘は忘れず持っていきましょう。