訪問ありがとう!テツです
50代/独身子無し/フツオジ
フリーランス/個人事業主、どんだけ不安定?!
でも、心と肌?は若く生きたい![強がり?]
シンママ彼女と楽しく
人生を豊かにする捉え方/ライフハック等
気付きが得られたら幸いです
フォロー、いいね、頂けたら嬉しいです
こんにちは、テツです 😊
前回、元同僚との、立ち飲み屋での続きの話ですが🍺
私とその元同僚の、後輩の話になりました。
元同僚は、その後輩とは、よく会っているそうで。
最近会った時にはお金、年金の話が出たそうです。
後輩
「うちの家内が、最近悩んでるんです。」
そう切り出した後輩の表情が、少し曇っていたと。
後輩の奥さんは、大手スーパーでパート勤務をしていて。
月8万円ほどの収入を得ながら、扶養内で働いているとか📝
スーパーの先輩パートさんから
「このまま扶養内で働き続けると、将来もらえる年金が少なくなるって」
と聞いて、ショックを受けたそうです😓
具体的な数字を、後輩と奥さん二人で確認してみたそうです。
・月8万円で15年働いた場合
・月14万円で15年働いた場合
年金額の差が、結構な額になってるそうです。
(本当は、元同僚も具体的な数字を聞いたのですが、まさに今、国が制度を見直している中で、ここでは誤解を与えてしまうといけないので、あえて書きません。)
「結構な差額みたいだよね」と元同僚🤔
でも、ここには意外な落とし穴も。
より頑張って、月14万円(年収168万円)で働くと、今度は社会保険料と税金で、年間●●万円も減ってしまうそう💸
(これも上記と同様、ここでは書きません。)
後輩いわく、
「それに、一番のネックは労働時間なんですよ」
月8万円なら、■■時間の勤務。でも月14万円だと□□時間に増えてしまう📊
確かに、労働時間が増えると生活リズムも大きく変わりますね。
後輩
「家内も、それが気になっていて」😌
後輩との話を思い出しつつ、
「でもさ」
と、元同僚は、さらに注文したジョッキを傾けながら。
「将来のことを考えると、複雑な気持ちになるんだ」
独り言のように呟いていました
私
「人生100年時代っていうし、色々考えないとなぁ」🤔
元同僚も頷きながら。
「うちも、子どもたちはもう独立したし」
「でも、年を取ってからの生活ってどうなるんだろう」
奥さんとも話さないとなぁ、と。
帰り際、元同僚がポツリと。
「やっぱり年齢とともに、考えも変わってくるな。」
私も同感です。
将来への備えと、今の暮らしのバランス。
誰もが直面する課題なのかもしれません🌟
皆さんのご家庭では、どんな選択をされていますか?
ぜひ、コメントで教えてください 😊
それでは、また次回!
気が向いたら、ぜひ
テツの煩悩