初詣 | サラリーマン起業家

サラリーマン起業家

人脈ゼロだった会社員が、『サラリーマン起業家』として収入源を増やしていく方法やマインドを発信

 

新年あけましておめでとうございます! てったですウインク

 

 

おい!どこに行ってたんだ。全然、ブログ書いてないじゃない!という突っ込み出てますよね笑い泣き

 

年末が近づくにつれてブログを書くメモ優先度を落としていました。

 

毎年、年末が近づくにつれて年明けの仕事の準備に加え、前半に仕込んだ仕事が盛り上がりを

 

みせる時期で、どうしてもそちらを最優先になりますね笑い泣き今だ、プレイヤーなので影響が直撃なんですね。

 

 

言い訳はこのくらいにして爆  笑今日は、新年ということで「参拝」についてのお話をしたいと思います。

私も、午前中に参拝してきましたよ!自転車

 

・ 起業を目指している人

・ 事業で成功したい人

・ 今年こそは目標を達成したい人

・ 他人より抜きにでたい人

 

そんな方は、是非ご覧ください。

 

 

 

参拝している人の比率 


少し古いデータにはなるんですが、ネットで以下のような分布になっていることが公開されていました気づき

 

2018年にまちづくりや再開発を手がけるプラネットが3792人を対象に実施した意識調査によると、

(小数点第1位を四捨五入)

 

✔ 「会社役員・経営者」の80%(神社とお寺のどちらかないし両方によく行く)

✔ 定年退職者の76%

✔ 会社員の68%

✔ 自営業の67%

✔ 専業主婦(主夫)の67%

✔ 公務員の66%

✔ 自由業の64%

✔ パート・アルバイトの60%

✔ 無職の53%

のようになっていました。意外とみなさん参拝はされているんですね!ただ、元旦に行っているかどうかや

 

経営者の方が行かれている比率は、こちらのデータからも高そうですね!
 

経営者が神頼みに積極的でこれだけ行く人が多いと、神仏の力を頼っていることは経営には必要なことと

 

関連があると考えていいかもしれませんね!

 

私の身近にいる社長も、参拝されていると言われていたので間違いないでしょう秘密
 

 

正しい参拝の方法 

 

ダイヤグリーン初詣はいつまでにいくもの?

 

初詣は、できれば三が日(1月1日~3日)、遅くとも松の内にお参りすると良いと言われていますよねニコニコ

 

お札の中には、この期間にのみ授与されるものもあります。松の内とは、お正月の松飾をしている期間のことで、

 

地方による違いもあり、一般的に関東は1月7日まで、関西は1月15日までとされているそうですびっくりマーク

 

ダイヤグリーン初詣はどこにいくべき?

 

初詣とは、地域の守り神である氏神様(神社)

 

旧年の感謝を伝え、迎える新年が良い年になるよう願掛けに行くためのものなんです!みなさんコレ知ってましたかはてなマーク

 

てったは、実は最近知って今年は、氏神様へまっさきにお参りに行っていきましたびっくりマーク

 

もともとは自分の家が先祖代々檀家になっている菩提寺に行くものでしたが、

 

近年では好きな神社やお寺に行く人が増えているようです。私も数十年、26歳で厄除けでお世話になった神社に行ってました!

 

 

ダイヤグリーン初詣は誰といくべき?

 

初詣に行く相手に特に決まりはありません。誰と出かけてもOKらしいですが

 

一家の代表として家族の分までということはできないそうです。

 

自分のお参りは自分でするのが基本ということですねウインク

 

ダイヤグリーン服装は?

 

初詣の服装に決まりはありませんが、参拝にはきちんとした服装で行くのが望ましいみたいですね。

 

服装によって参拝できないことはありませんが、ダメージ加工の多いデニムや露出の多い服装、

 

サンダルなどはマナー違反になるので、せっかく行くのであればこのあたりも気を付けたいところですねびっくりマーク

 

ダイヤグリーンマナーは?

 

神社は神聖な場所であり、鳥居は聖域を区切るものなので、鳥居のすぐ前まで来たら、一礼してからくぐりましょう。

 

鳥居がいくつもある神社では、一の鳥居から順にくぐりますニコニコ
 

参道の真ん中を歩かないびっくりマークこれも覚えておきたいですね。

 

中央は神様が通る道で、「正中」(せいちゅう)と呼ばれます。

 

神様を敬い、人間は左右の端に寄って歩くのがマナーなんですよね。

 

 

<手水の手順>
1.ひしゃくを右手で持って水を汲んだら、左手に水をかけて清めます。
2.ひしゃくを左手に持ち替え、右手に水をかけます。
3.再び右手でひしゃくを持ち、少しの水を左の手のひらで受けて口に含み、静かに軽く口をすすいで出します。

  ひしゃくに直接、口をつけてはいけません。
4. 左手に少し水をかけたら、ひしゃくを立てて残った水で柄を流し、元の場所に置きます。

お清めを済ませてご神前に進んだら、まず会釈をして

 

お賽銭をいれます。手を腰のあたりに下ろした状態から静かに入れるらしいですね。

 

鈴があれば振って鳴らし「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼します。

 

 

<拝礼の手順>
1.深いお辞儀を2回します(二礼)。背中を丸めないように気をつけて、ゆっくりと腰を90度くらいまで曲げるようにしましょう。
2.胸の高さで2回、拍手をします(二拍手)。肩幅くらいに両手を開き、右手を少し下にずらすようにして打ちます。
3.指先を揃えて手を合わせ、神様に感謝し、お祈りをします。
4.最後にもう一度、深いお辞儀をします(一礼)。

四角グリーン何をお願いするか

 

初詣の願い事をする時は、まず自分の名前、住所を述べてから前年の感謝や報告をします。

 

「昨年はありがとうございました」「無事に新年を迎えられました」というように感謝を捧げ、

 

ご利益を祈願するのはその後です。

 

そして、願い事は一つが基本です。「就活がうまくいきますように」「彼氏ができますように」など、

 

心を込めて一つだけお願いが基本みたいです。お願いしたいことが幾つかあると困りますよねアセアセ

 

 

氏神様とは・・・ 

 

氏神(うじがみ)について初めて聞いた!という方向けにもう少しお話しておきますね。

 

私もこれまで、あまり意識してなかったんですが、同じ地域に住む人々が信仰する神道の神様のことです。

 

要は、一番近所の神社ということですね!

 

近所の神社なので、実は初詣のときには個人的には行きやすくこれを知ることが出来てよかったですね爆  笑

 

参拝は、年に回数しても問題はないのですが、多ければ多いほど良いわけではないそうです。

 

大切なのは、まっすぐな気持ちを神様に伝えること。お参りは神様へ気持ちを伝えたいときに行けば良いとのことでした!

 

 

今年もたくさんの笑顔と幸せが降り注ぐ1年にしていきましょうね!キラキラ

See you next time赤薔薇

 

Twitterは、毎朝6時2分にツイートしています~

 

宝石ブルーはじめましての方はコチラ