国試お疲れ様。

本当によく頑張ったね。

最後の1ヶ月はボクのせいでゴメンなさい。

努力し続ける才能。

心から尊敬しています。

玉置哲朗

おはようございます、 たまき哲ろう です。

 

最近の経済ニュースで、

「6月の企業物価指数が、昨年同月比プラス9.2%」

と騒がれています。

 

なぜこれ程このニュースが騒がれているのか、

経済学に対する自分の理解を深めようと思い、

筆をとりました。

 

「6月の企業物価指数が、昨年同月比プラス9.2%」とは、

「昨年6月と今年6月を比べた場合、企業と企業の取引における価格が9.2%上がった」

企業と企業が取引するモノの価格が、昨年6月は100万円だったが、今年6月は約109万円だった」

ということを意味します。

 

企業物価指数が上がった!消費者物価指数が上がってしまう!インフレが起きる!大変だ!」

と煽っている人がいますが、実は正確ではありません。

 

つまり、

「仕入れ値が上がると、必ず定価(=消費者価格)が上がるのですか。」

「仕入れ値が上がると、定価(=消費者価格)はそのままにして、人件費を削ることは考えられませんか。」

ということです。

 

もし煽るならば、

企業物価指数が上がった!

A)失業率が高まるかもしれない!

または、

B)インフレが起きるかもしれない!

大変だ!」

が正しいです。

 

すなわち、

企業物価指数が上がると、

A)失業率が高まることを認めるか(雇用を守るか)。

B)インフレを認めるか。

という議論が行われます。

 

企業物価指数が上がると、

A)インフレをおさえて、失業率が高まることを認める。

B)失業率が高まることをおさえて、インフレを認める。

どちらかになる、とも言えます。

 

一体どういうことでしょうか。

 

企業と企業が取引するモノの価格が、昨年6月は100万円だったが、今年6月は109万円だった」

ということは、

「100万円で済んでいた費用(=コスト)が、109万円になった」ということです。

すると、企業の行動は大きく次の2つになります。

 

A)人件費を削減する。

B)消費者に売る価格を上げる(商品・サービスの値上げする)。

 

<例1>

企業物価指数が上がったため、

A)人件費を削減する。

=A1)給料を下げる。

=A2)従業員をクビにする。

=A3)従業員の新規採用を止める。

つまり、失業率が高まります。

 

そして、

A)人件費を削減する場合、消費者に売る価格を上げる必要はないです。

つまり、消費者物価指数は上がりません。

すなわち、インフレは起こりません。

 

これが、企業物価指数が上がった場合の1つ目

A)インフレをおさえて、失業率が高まることを認める。

A)消費者価格の値上げをおさえて、人件費を削ることを認める。

の意味です。

 

<例2>

企業物価指数が上がったため、

B)消費者に売る価格を上げる(商品・サービスの値上げをする)。

=読んで字のごとくです。

つまり、消費者物価指数が上がります。

すなわち、インフレが起こります。

ただし、企業は人件費を削る必要はなく、雇用が守られた状態になります。

 

これが、企業物価指数が上がった場合の2つ目

B)失業率が高まることをおさえて、インフレを認める。

B)人件費を削ることをおさえて、消費者価格の値上げを認める。

の意味です。

 

では、これらA)B)に対して、政府・日銀は何をするのが適切でしょうか。

 

A)インフレをおさえて、失業率が高まることを認める。

失業率が高まることをおさえたい。

→例えば、雇用調整助成金を出す。法人の各種費用負担を減らす。

インフレをおさえたまま、失業率が高まることをおさえる政策。

 

B)失業率が高まることをおさえて、インフレを認める。

インフレに消費者が耐えられるようにしたい。

→例えば、所得税・消費税を減税する。消費者に現金を配る。所得を上げる。

失業率が高まることをおさえて、インフレを認める、インフレに消費者が耐えられる政策。

 

本来の経済的には、B)インフレを認めるのが良いです。

しかし、B)のための政策=所得税・消費税を減税する。消費者に現金を配る。所得を上げる。

のハードルが高いのが実状です。

 

A)「失業率が高まることをおさえる」「雇用を守る」「インフレをおさえる」政策。

つまり、雇用調整助成金を出す。法人の各種費用負担を減らす。側を原則に進むと思われます。

 

しかし、企業の中には「これ以上は人件費を削れない。価格を上げざるを得ない。」かたもいます。

B)失業率が高まることをおさえて、インフレを認める、インフレに消費者が耐えられる政策。

つまり、所得税・消費税を減税する。消費者に現金を配る。所得を上げる。側も必要でしょう。

 

問題は「どのくらいの金額規模でやるか」です。

 

皆さんが考える政策は、A)失業率B)インフレ、どちらのためのものですか。

この国難をどのように乗り越えるか、活発な議論をして頂きたいです。

 

企業物価指数の川上の部分では、9%どころか60%を超えているとも言われており、

かなり危険な状況になっています。

 

玉置哲朗

こんにちは、たまき哲ろう です。

もうすぐ、東京都議会議員選挙ですね(7/4(日)投開票)。

 

さて、今日は理科の化学反応式を思い出しながら、コロナ禍で埋もれてしまっている明るい話をしたいと思います。

アンモニア(NHHH)の新しい生産方法によって、脱炭素社会の実現が近づいている話です。

 

 

アンモニア(NHHH)は、水素(HH)と空気中の窒素(NN)を「触媒を介して」反応させることで得られる化学物質で、その生産量は、世界で年間1億7000万トン(アフリカゾウ 5トン × 3400万頭)以上になります。

 

水素(HH) (HH) (HH)  +  窒素(NN)  → アンモニア(NHHH) (NHHH)

 

アンモニア(NHHH)は肥料として農作物を支え、農作物は人類が直接食べるだけでなく家畜のえさにもなっており、アンモニア(NHHH)は合計で人口の70%の命を支えています。アンモニア(NHHH)が世界で年間1億7000万トン(アフリカゾウ 5トン × 3400万頭)以上も生産されているのは、こうした理由によるものです。

 

このように、アンモニア(NHHH)は我々に必要不可欠な化学物質ですが、その生産に大きな問題を抱えています。それは、アンモニア(NHHH)生産の原料である水素(HH)が、石油・石炭・天然ガスといった化石資源を燃やすことで得られていることです。化石資源を燃やすと膨大な二酸化炭素が排出され、二酸化炭素は地球温暖化の原因になります。アンモニア(NHHH)の生産によって排出される二酸化炭素の量は、すべての二酸化炭素の排出量の3%以上を占めています。

 

こうした問題を解決するため、自然エネルギーを活用する方法が研究・開発されています。

水(HHO)を水素(HH)と酸素(OO)に電気分解し、そこで得られた水素(HH)を空気中の窒素(NN)と「触媒を介して」反応させることで、アンモニア(NHHH)を生産するという方法です。水(HHO)を水素(HH)と酸素(OO)に電気分解するときの電気について、風力発電のような自然エネルギーを使えば、化石資源を燃やさないので二酸化炭素を排出せずにアンモニア(NHHH)を生産できます。

 

水(HHO) (HHO) → 水素(HH) (HH)  + 酸素(OO)

※自然エネルギーを使って電気分解。

 

水素(HH) (HH) (HH)  +  窒素(NN)  → アンモニア(NHHH) (NHHH)

※触媒を介して合成。

 

しかし、この地球に優しいアンモニア(NHHH)生産方法には大きな壁が存在します。それは、約400℃より低い状態だと、水素(HH)と窒素(NN)を反応させるために介する「触媒」の働きが弱まってしまうことです。つまり、水(HHO)を水素(HH)と酸素(OO)に電気分解するために使うはずの自然エネルギーが、約400℃の高温状態を維持するために使われてしまい、窒素(NN)と反応させるために欲しかった水素(HH)が少しだけしか作られないのです。

 

水素(HH) (HH) (HH)  +  窒素(NN)  → アンモニア(NHHH) (NHHH)

※約400℃を維持して「触媒」の働きを強めるために、自然エネルギーが使われる。

 

水(HHO) (HHO) → 水素(HH) (HH)  + 酸素(OO)

※水(HHO)を電気分解するために、自然エネルギーが使えなくなる。

 

もし、水素(HH)と窒素(NN)を反応させるために介する「触媒」が低い温度でも働くことができれば、二酸化炭素を排出せずにアンモニア(NHHH)を生産することができ、それは地球温暖化を抑えながら食糧不足問題を解決します。

 

それだけではありません。アンモニア(NHHH)は火力発電の燃料としても利用することができ、石炭火力プラントのボイラーにアンモニア(NHHH)を送り込むパイプラインを増設し、アンモニア混焼バーナーに改造すれば、今ある火力発電所を使って電気が作れるのです。

 

そして昨年、2020年4月、日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S)の補助を受けていた東京工業大学 科学技術創成研究院の原亨和教授、元素戦略研究センター長の細野秀雄栄誉教授らが、50 ℃未満の温度で水素(HH)と窒素(NN)からアンモニア(NHHH)を合成する「新触媒」Ru Ca FH (ルテニウム・カルシウム・エフ・エイチ)の開発に成功しました。

 

アンモニア(NHHH)の新しい生産方法による脱炭素社会の実現。その先頭を走っているのは日本なのです!!

 

たまき哲ろう

 

※ たまき哲ろう の全ての記事は、シェア・リブログ・リツイート フリーです。

ブログ http://profile.ameba.jp/tetsuro-tamaki

ツイッター https://twitter.com/tamaki_tetsuro

フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100014569308012

こんばんは、 たまき哲ろう です。

 

かつて始発時刻から駅立ちをしていた時、「そんな時間にほとんど人おれへんやろ」と議員から小馬鹿にされました。

 

しかし、始発時刻から駅立ちをするからこそ、ここ数ヶ月、朝6時〜7時頃に駅へ来る人が増えたことを肌で感じられると、私は思います。

 

なぜ朝6時〜7時頃に駅へ来る人が増えたのか。それは、彼・彼女たちが武漢ウィルスの感染拡大を受けて、時差出勤を強いられているからです。

 

このような方々を「仕事があるだけマシだろう」と、補償の対象から除外して良いのでしょうか。

 

サイレント・マジョリティー。声をあげないからといって、何も思っていないとはなりません。
 

たまき哲ろう

こんばんは、たまき哲ろう です。

 

私が副理事長を務めさせて頂いている「日本ヘルプマーク普及啓発協会」の公式ホームページが出来ました。

https://www.helpmark-japan.or.jp

 

Google Search Console、サイト所有権の確認、index登録・・・実際にサイトを作るのが1番勉強になるね。

 

たまき哲ろう